ウッドワーキング・クラフトデザイン演習② [生活科学科 建築]
2023.07.15ニュース学内ブログ家政学部 生活科学科建築デザイン専攻
生活科学科 建築デザイン専攻では、今年度から『ウッドワーキング・クラフトデザイン演習』の授業が開講しました✨
今年度は福島県森林自己学習支援事業の活動も視野に入れ、学生たちは家具(スツール/サイドテーブル)や日用品の制作を通して木の特性や木材加工について学びます。また、木造在来工法の伝統的技術や自然を活かした建築とエクステリアの計画を学び、地域における木材利用の持続可能性と自然との共生について考えます。
今後、地域の方々へ福島県の森林状況や木の魅力、モノづくりの楽しさを伝えることで、人と木をつなぐ活動に繋げていきます!
『ウッドワーキング・クラフトデザイン演習』
「木造在来軸組工法の実践」
ウッドワーキング・クラフトデザイン演習の授業では、スツール/サイドテーブルの制作だけでなく、木造在来軸組工法を理解し、新築工事・リノベーション工事に必要な技能や関連知識も習得することができます♪
この日の授業では、木組みや番付、仕口加工等について理解しながら、約9尺立法の構造模型を組み上げました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木造在来工法の近年の傾向を学びながら、断熱材、床材、壁材を施工しました。
![]() |
![]() |
![]() |
工具の使い方もマスターしました(^_^)
![]() |
![]() |
お世話になった増子建築工業の大工職人の皆さん、ありがとうございました!
![]() |
そして後半は、増子建築工業代表取締役の増子先生より、近年のリノベーションの傾向を踏まえて、住宅プランを検討しました♪
![]() |
構造部材(土台、柱、梁等)の加工組立の作業を通して住宅建築の一連の流れを実践し、現場管理、設計業務等に関連する知識・技能を総合的に学ぶことができました。また、家具や住宅の仕組みを学びながら、モノづくりの楽しさ、完成した時の喜びや達成感、そして何よりも専門職として必要な知識を実践的な学びを通して理解することができました!
4年次の新設科目「リノベーション計画」の講義もとっても楽しみです✨
…お知らせ…
次回オープンキャンパス 参加者申込受付中です!建築デザインや福祉、教職の勉強に関心のある方は、生活科学科のオープンキャンパスにお申し込みください。お待ちしております♪
次回:2023年8月6日(日)
お申し込みはこちらから
2023年度 建築 No.4