専攻科 幼児教育学専攻
学士(教育学)の学位と幼稚園教諭一種免許状を取得するために、
幼児教育・保育に関する高度な専門知識を身につけ、
保育現場をリードしていく役割を担う人材を養成します。
専攻科幼児教育学専攻は、幼稚園教諭二種免許状を取得した方が、専門性を深め実践力を高めていくため、更に2年間の学修の場として令和4年4月に設置。近年、幼児教育の重要性が認識されており、同時に少子化、家族の多様性、貧困等、子どもを巡る子育て環境の変化を背景に、保育の質が問われています。
本専攻科では、より高度な知見を獲得し、保育現場をリードしていく役割を担う人材養成を行っていきます。
学びのポイント
社会や保護者の
ニーズに対応できる、
幼児教育・保育に関する
高度な専門知識を
身につけます。多様化・高度化する
幼児教育・保育の課題を
自ら見つけ出し、
調査・考察などに基づいて、
問題を解決する
能力を養成します。他者と協働して
幼児教育・保育の発展に
積極的に貢献しようとする
意欲・態度を身につけます。
2年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー
1年次

幼児教育学専攻1年
- 短大1・2年生の頃のわたし
- 本学の幼児教育学科で新しい知識が増えるたび、面白い!と感じていました。幼児教育に関する基礎的な知識を身につけ、実習で多くを学び、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格を取得することができました。
- 現在のわたし
-
専攻科で幼児教育学をより深く。
母が本学の卒業生で幼稚園教諭だったこともあり、私も同じ道を目指し本学を選びました。現在、専攻科に進み幼児教育学をより深く学んでいます。授業では、ディスカッションの場が増え、新鮮な発見や知見があります。人の意見をよく聞き、自分の考えをしっかりまとめ、相手に伝えていくことの大切さをあらためて気づかされました。
ディスカッションで気づく、相手に伝える大切さ。
授業と研究、どちらも両立するためには、程よく息抜きが必要です。私は、時間を作りテーマパークへ行くことを楽しみにしています。リフレッシュした後は、集中して学修に 取り組んでいます。
- これからのビジョン
-
幼稚園教諭一種免許状の取得が目標。
専攻科で深めた学びを職場で活かし、自分の保育観に自信を持って活躍できる保育者になりたいです。
自信を持って保育の現場で活躍したい!
在学生インタビュー
2年次

幼児教育学専攻2年
- 短大1・2年生の頃のわたし
- 本学の幼児教育学科での知識や経験があるため、レベルアップした授業にもスムーズに対応できていたと思います。しかし、論文には慣れが必要で、ポイントを掴むのに時間がかかりました。
- 現在のわたし
-
実践的で高度な授業内容。
私が、興味を持っている授業は「海外の保育」です。日本とは違う保育の文化や価値観を学ぶことで、異なる視点から子どもの成長や教育を考える場になっています。海外の保育システムは、単純に比較はできませんが、理に叶う部分もあり日本でも導入を検討すべきだと感じてます。
4年間、学び追究した成果を研究発表で伝えたい。
また、研究を発表する機会も増え、初めは苦手意識もありましたが、徐々に論理的な思考ができるようになりました。
今後の課題は、伝えたいことを正しく言語化することです。これは進行中の論文にもいい影響を与えると思っています。
- これからのビジョン
-
幼稚園教諭一種免許状の取得。
学士の学位を持つ幼稚園教諭として、地域をリードできる保育士を目指したいと思っています。
学士(教育学)の学位も目指したい。
取得できる資格・免許
- ■学士(教育学) (大学改革支援・学位授与機構)
- 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構より「認定専攻科」として指定、規程の単位を取得し学位授与機構の最終試験に合格すると学士(教育学)の学位が認められます。
- ■幼稚園教諭一種免許状
授業の一部をご紹介します。
専攻科 幼児教育学専攻
- Q専攻科幼児教育学専攻へ進学するために、どのような準備が必要ですか?
- A専攻科幼児教育学専攻では、短期大学において幼稚園教諭二種免許状を取得した方が、幼児教育についての専門性の高い知見を得るとともに、実践力を高めることを目指します。
そのため、短期大学において修得した事項について復習をしていただくとともに、書籍を読む等して幅広く幼児教育・保育について興味・関心を深めていただきたいと思います。
- Q専攻科幼児教育学専攻に進学すると、どんなメリットがありますか?
- A専攻科幼児教育学専攻では、幼稚園教諭二種免許状を取得している方が、幼稚園教諭一種免許状へとアップグレードできます。さらに、四年制大学同様の学士(幼児教育学)学位が取得できますので、「大学卒業以上」という採用条件に応募できるなど就職活動上、有利になります。
- Q専攻科幼児教育学専攻の特徴は何ですか?
- A少人数制で授業を展開しますので、短期大学以上に深くじっくりと教員とともに思考しながら学ぶことができます。教員が学生の興味・関心を踏まえて授業を展開します。
- 主な科目
- 保育学
保育学特論I〜II
保育課程特論
保育実践研究I〜II
教育心理学特論
臨床心理学
臨床心理学演習
保育内容・方法の研究I〜V
子どもの遊びと文化
海外の保育
福島の食育
健康教育論
心身に障害のある幼児の心理・生理・病理
子どもの人権をどうまもるか
教育調査の基礎
パソコン実務演習
論文作成法演習I~II
論文購読演習I〜II
修了研究
家族関係学
貧困に対する支援
特別支援教育総論
こころのしくみと機能
社会保障論
絵本とイラストレーション
(※2022年度現在の科目名です)
お知らせ
INFORMATION