大学院 人間生活学研究科
新しい時代には、新しい学問が要求されます。
「人間守護」の理念を中心に、人間生活について
総合的かつ専門的に学びます。
本大学院は家政哲学をベースに「人間守護」の理念に基づいた家政学の原理論を、実践を通して究めることを目的として開設されました。
修士課程に2年以上在学し、30単位以上を修得し、修士論文の審査及び最終試験に合格した方は修了証書及び修士(家政学)の学位が授与されます。
博士課程は5年(修士課程修了者は3年)以上在学し42単位(修士課程修了者は修得30単位を含む)以上を修得し、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格した方に修了証書及び博士
(家政学)の学位が授与されます。
学びのポイント
家政哲学による「人間守護」
の理念を基に、新しい時代の
人間の生活の充実発展に寄与す
ることを目的としています。人間の生活に関する総合的な
学問研究をはかり、広く清新な
学識と研究能力をもった
研究者並びに高度な
専門職業人を養成します。本大学家政学部生活科学科
及び、食物栄養学科と連携した
カリキュラムで、生活・
福祉・建築・食物について
専門性の高い研究を行います。- 学科紹介ムービー
学位の取得
本大学院は家政哲学をベースに「人間守護」の理念に基づいた家政学の原理論を、実践を通して究めることを目的として開設されました。修士課程に2年以上在学し、30単位以上を修得し、修士論文の審査及び最終試験に合格した方は修了証書及び修士(家政学)の学位が授与されます。
博士課程は5年(修士課程修了者は3年)以上在学し42単位(修士課程修了者は修得30単位を含む)以上を修得し、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格した方に修了証書及び博士
(家政学)の学位が授与されます。
- 博士(家政学)号を授与された論文
-
- 人間形成における家庭教育の本質としての対話に関する研究
- 高等学校家庭『家庭一般』の「家族と家庭生活」領域に関する研究
~家政学における人間守護理念を中核として~ - 人間の健康と活性酸素・フリーラジカル(こげから生ずる活性酸素)
- 女性の労働に関する人間生活学的研究
~オーストラリア原住民アボリジニの生活内容と比較して~ - 人間の生活における自然に対する感受性について
~宗教的な観点を中心とした、日本人と欧米人の比較研究~ - 水質汚濁と微生物生態について ~尾瀬沼・猪苗代湖の水環境~
- 伝統発酵食品に関する食文化的、食品衛生学的および微生物学的研究
- 再考:料理と健康~食物の摂取方法の再検討と新しい抗酸化食品の探索~
- 赤ワインポリフェノール類の醸造特性と抗酸化能に関する研究
~ワインと人間生活との関わりの歴史的背景を踏まえて~ - 公共建築における木材利用と木育に関する研究
~福島県の木材利用活性化を目指した基礎的調査~ - 地域生活者の栄養教育ツールの考案
~精神疾患患者と若年女性を対象として~
Interview
在学生インタビュー

人間生活学研究科
人間生活学専攻修士課程 1年生
- 大学生の頃のわたし
- 管理栄養士免許を取得するため、大学で4年間学びました。同時に、長年陸上競技を続けてきたこともあり、スポーツ栄養学をもっと深く学びたいという想いがありました。学業と競技の両立は大変なことも多く、化学など苦手教科には苦労しましたが、周囲の支えもあり、克服することができました。
- 現在のわたし
-
自身の体験からつながる家政学の探求の道。
学を究めることが目的です。私のテーマは「食事が陸上競技に及ぼす影響」。自分自身の体験をひとつの事例に、研究を進めています。また、少人数制のアットホームな雰囲気の中、大学では得られなかった知識を得ることができ、新たな発見を日々感じています。
アスリートを食から支える管理栄養士を目指したい。
今後の目標は、アスリートを食から支える管理栄養士になること。アスリートに寄り添いながら、楽しさだけでなく悩みや不安を理解し、心の支えになる存在を目指しています。そのために、陸上競技にとどまらず、幅広いスポーツや年代の方に対応できるよう、知識と技術を磨いていきたいです。
取得できる資格・免許
- ■中学校及び高等学校専修免許状(家庭)
- 既に中学校及び高等学校一種免許(家庭)を取得している者は「生活学系」及び「生活科学系」の科目の中から24単位以上修得することにより、中学校及び高等学校専修免許(家庭)を取得することができます。
目標とする職業
専修免許状(家庭)をもつ中学校及び高等学校教員 高度な専門知識を有する、管理栄養士、社会福祉士・介護福祉士、一級・二級建築士
消費者及び生活者の視点を重視する社員及び公務員 大学等における家政学原論及び家政学の研究者及び担当者
授業の一部をご紹介します。
人間生活学研究科
[専門科目] ※抜粋
- 人間学系Ⅰ・Ⅱ
- 哲学的人間学特論Ⅰ
教育学的人間学特論
健康生活特論Ⅰ
人間生体特論Ⅰ - 生活学系
- 家政学原論Ⅰ
生活学原論
生活文化史特論Ⅰ
生活文化史特論Ⅱ
生活経営学特論
教育政策科学特論
社会福祉学特論
地域福祉特論
社会福祉方法論
(ソーシャルワーク方 法論)
高齢者福祉特論
児童福祉特論
障碍者福祉特論
介護福祉特論
介護方法論
- 生活科学系
- 科学的衣生活特論
科学的衣生活演習
科学的衣生活実験
科学的食生活特論
科学的食生活演習
科学的食生活実験
食品衛生学特論
調理科学特論
臨床栄養学特論
公衆栄養学特論
栄養教育特論
生活統計学演習
食物栄養学特別講義Ⅰ
食物栄養学特別講義Ⅱ
科学的住生活特論
科学的住生活演習
科学的住生活実験
生活環境特論Ⅰ
生活環境実験
建築設計演習Ⅰ
建築設計演習Ⅱ
建築設計特論
建築計画特論
建築生産計画特論
建築構造計画特論
建築材料特論
実務実習Ⅰ
(インターンシップ)
実務実習Ⅱ
(インターンシップ)
■博士課程
- 人間学系Ⅰ・Ⅱ
- 哲学的人間学特論Ⅱ
人間生体学特論Ⅱ
健康生活特別研究
健康生活特論Ⅱ
- 生活科学系
- 食物栄養学特別研究
食物栄養学特論
空間環境計画学特別研究
空間環境計画特論
- 生活学系
- 家政学原論特別研究
家政学言論特論
社会福祉学特別研究
社会福祉学特論
家族関係学特論
生活経営学特論
生活行為特論
生活技術特論
生活情報特論
高齢社会特論
お知らせ
INFORMATION