生活科学部 食物栄養学科
(2026年度より学部名変更)
食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を養成。
社会や食生活の多様化・国際化に対応できる
総合的な指導者を目指します。
学びのポイント
食と健康にかかわる
学修をします。食を通して、病気の予防と
治療、病後の健康指導に
ついて学びます。豊かな人間性と
コミュニケーション能力を
育みます。管理栄養士国家資格取得
に向けて、
不断の努力をします。- 学科紹介ムービー
4年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー
1年次

食物栄養学科1年生
- 高校生の頃のわたし
- 私は、手先が器用なほうなので裁縫や料理など家庭科が得意でした。本学のオープンキャンパスに参加し、管理栄養士を目指したいと思いました。
- 現在のわたし
-
調理の知識と技術が統合的に理解でき、さらに学修の意欲が高まります。
本学には、信頼できる先生方と管理栄養士の学修サポートが充実している点、そして就職実績にも魅力を感じ入学を決めました。調理学と調理学実習は、毎回楽しみにしている授業のひとつです。座学の授業で学んだことを実習で体験、知識と技術を関連づけて検証できるからです。管理栄養士の免許取得という、共通の目標を持つ仲間との結束力も強くなり、学ぶ意識がより高まりました。そんな仲間と学生食堂フェリーチェでランチタイムを楽しんでいます。目指せ全メニュー制覇!
- これからのビジョン
-
管理栄養士として、 多くの人の健康と笑顔のために役立ちたい!
より多くの人が「食」を通して、健康で笑顔になれるようサポートできる管理栄養士になりたいです。
在学生インタビュー
3年次

食物栄養学科3年生
- 1〜2年生の頃のわたし
- 様々な基礎を重点的に学びました。調理学実習で先生から「管理栄養士が料理できないと現場で指示できない!」との言葉が印象的で、教訓としています。
- 現在のわたし
-
技術的にも精神的にも成長を実感。管理栄養士の免許取得に向け、充実した毎日です。
私は、国家資格である管理栄養士の免許取得には、本学が最適だと思い入学しました。今では、料理のレパートリーも増え、効率的に調理できるようになりました。また、グループ活動の中で、コミュニケーション能力や周りへの気づかい、そして責任感が身につき、精神的にも成長を感じています。現在、臨地実習に直接関係する授業や実習が多く、これまで学んだ知識と技術をフル活用しています。学園生活やアルバイトと多忙ですが、ライブや旅行へ行く機会もあり、充実した毎日を過ごしています。
- これからのビジョン
-
管理栄養士として働きながら、スポーツ栄養士の資格を取得したい。
スポーツ栄養士の資格を取得したいと考えています。スポーツの現場で働き、ゆくゆくは選手のための栄養食品の開発にも携わりたいです。
取得できる資格・免許
- ■管理栄養士免許(国家試験受験資格)
- 厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、以下のような業務を行います。
1.傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導
2.個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門知識および技術を要する健康の保持・増進のための栄養指導
3.特定多数人に対して、継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用者の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理およびこれらの施設に対する栄養上必要な指導。
所定の単位を取得することで卒業と同時に「管理栄養士国家試験受験資格」が得られますが、「管理栄養士」を取得するためには、卒業直後に行われる国家試験に合格する必要があります。
- ■栄養士免許
- 都道府県知事の免許を受けて、保健所、病院、学校、福祉施設等において栄養の指導を行います。卒業と同時に得られます。
- ■栄養教諭一種免許状
- 栄養教諭は、各学校における食育の推進において、指導体制の要として重要な役割を担います。教職課程を履修することにより、取得することができます。
- ■食品衛生管理者(任用資格)・食品衛生監視員(任用資格)
- 企業や保健所で働く際に必要な資格で、卒業時に得られます。
目標とする職業
管理栄養士 栄養士 栄養教諭 食品衛生管理者 食品衛生監視員
授業の一部をご紹介します。
食物栄養学科
- Q管理栄養士と栄養士の違いは何ですか?
- A栄養士は主に健康な人、管理栄養士は健康な人に加えて、傷病者や高齢者など幅広い人を対象に、より高度な栄養管理や栄養指導を行います。
- Q入学前に準備することはありますか?
- A食物栄養学科の基礎となる化学(物質の構成や変化など)や生物(人体の主要な働きなど)、数学(割合や濃度の計算など)を復習しておきましょう。
- Q学外の実習はありますか?
- A栄養士免許取得のための校外実習(主に小学校)、管理栄養士国家試験受験資格取得のための臨地実習(主に保健所と病院)、栄養教諭免許状取得のための栄養教育実習(小・中学校)があります。
- Q卒業研究への取り組みとは?
- A研究室に所属し、食に関する調査・分析・開発などを行います。テーマに沿って友人と切磋琢磨しながら、発表会や論文作成に取り組みます。
[専門科目] ※抜粋
- 公衆衛生学
人間環境学
社会福祉学
情報処理実習
公衆衛生学実習
解剖学
生理学
運動生理学
臨床医学
病理学
生化学
- 微生物学
解剖学実習
生理学実験
生化学実験
臨床検査実習
食物学概論
食品学
食品衛生学
調理学
食品学実験
食品衛生学実験
- 調理学実習
基礎栄養学
基礎栄養学実習
栄養学各論
栄養学各論実習
栄養教育論
食文化・食行動論
栄養情報処理実習
栄養教育論実習
臨床栄養学
栄養管理学
臨床栄養学実習
- 公衆栄養学
公衆栄養学実習
経営管理学
給食管理学
給食管理実習(学内)
総合演習
給食管理実習(校外)
臨地実習
特別演習
卒業研究
お知らせ
INFORMATION