家政学部 食物栄養学科
食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を養成。
社会や食生活の多様化・国際化に対応できる
総合的な指導者を目指します。
学びのポイント
食と健康にかかわる
学修をします。食を通して、病気の予防と
治療、病後の健康指導に
ついて学びます。豊かな人間性と
コミュニケーション能力を
育みます。管理栄養士国家資格取得
に向けて、
不断の努力をします。- 学科紹介ムービー
4年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー

食物栄養学科1年生
- 高校生の頃のわたし
- 昔から食品の成分や栄養に関心がありました。高校でも部活動で料理コンテストに参加したり、食に興味を持ち続けていたので、専門的に学びたいと本学科に進学しました。さらに、高校では生徒会やボランティア活動も行なっていたので、大学でも積極的に動こうと思っていました。
- いまのわたし
-
座学での学びを実習で体現。何度も繰り返すことで確実に身についています。
学びたかった栄養学について、しっかり学べる授業は興味が尽きません。学修したことを実習の場で実践的に繰り返すことで、知識や技術が文字通り身についていると思います。また、高校の頃より自由な時間が増えたこともあり、時間をどう活用するか意識的に考えるようになりました。
- これからのビジョン
-
資格をたくさん取りたい!
在学中に食生活アドバイザーや実用英語検定など、様々な資格取得に挑戦したいです。その上で、目指す管理栄養士の国家資格取得に臨もうと考えています。
在学生インタビュー

食物栄養学科3年生
- 1年生の頃のわたし
- 入学当初は授業についていくのに精一杯。調理実習も、調理の基本的なことさえ知らず、最初は戸惑ってばかりで不安が募る日々。そんな気持ちが変わるきっかけは前期の試験でした。全力で取り組み、良い成績が取れたことで自信がつきました。
- いまのわたし
-
栄養素の働きを詳しく知り、食事の大切さを実感。自分の食生活も見直しました。
基礎から応用、実践行動と段階的に学べたことで、専門のスキルが習得できていると手応えを感じています。中でも基礎栄養学は印象深く、栄養素が体内でどう働くか詳しく学び、健康のためには日々の食事が大切だと実感。自分の食生活も見直しました。調理実習はもう楽しみのひとつになっています。
- これからのビジョン
-
健康を食事の面からサポートしていく仕事に。
管理栄養士の免許取得はもちろん、食や栄養の幅広い知識を持ち、卒業後は、食事の面から様々な人が健康に過ごすサポートができる仕事に就きたいです。
取得できる資格・免許
- ■管理栄養士免許(国家試験受験資格)
- 厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、以下のような業務を行います。
1.傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導
2.個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門知識および技術を要する健康の保持・増進のための栄養指導
3.特定多数人に対して、継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用者の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理およびこれらの施設に対する栄養上必要な指導。
所定の単位を取得することで卒業と同時に「管理栄養士国家試験受験資格」が得られますが、「管理栄養士」を取得するためには、卒業直後に行われる国家試験に合格する必要があります。
- ■栄養士免許
- 都道府県知事の免許を受けて、保健所、病院、学校、福祉施設等において栄養の指導を行います。卒業と同時に得られます。
- ■栄養教諭一種免許状
- 栄養教諭は、各学校における食育の推進において、指導体制の要として重要な役割を担います。教職課程を履修することにより、取得することができます。
- ■食品衛生管理者(任用資格)・食品衛生監視員(任用資格)
- 企業や保健所で働く際に必要な資格で、卒業時に得られます。
目標とする職業
管理栄養士 栄養士 栄養教諭 食品衛生管理者 食品衛生監視員
授業の一部をご紹介します。
食物栄養学科
- Q管理栄養士と栄養士の違いは何ですか?
- A栄養士は主に健康な人、管理栄養士は健康な人に加えて、傷病者や高齢者など幅広い人を対象に、より高度な栄養管理や栄養指導を行います。
- Q入学前に準備することはありますか?
- A食物栄養学科の基礎となる化学(物質の構成や変化など)や生物(人体の主要な働きなど)、数学(割合や濃度の計算など)を復習しておきましょう。
- Q学外の実習はありますか?
- A栄養士免許取得のための校外実習(主に小学校)、管理栄養士国家試験受験資格取得のための臨地実習(主に保健所と病院)、栄養教諭免許状取得のための栄養教育実習(小・中学校)があります。
- Q卒業研究への取り組みとは?
- A研究室に所属し、食に関する調査・分析・開発などを行います。テーマに沿って友人と切磋琢磨しながら、発表会や論文作成に取り組みます。
[専門科目] ※抜粋
- 公衆衛生学
人間環境学
社会福祉学
情報処理実習
公衆衛生学実習
解剖学
生理学
運動生理学
臨床医学
病理学
生化学
- 微生物学
解剖学実習
生理学実験
生化学実験
臨床検査実習
食物学概論
食品学
食品衛生学
調理学
食品学実験
食品衛生学実験
- 調理学実習
基礎栄養学
基礎栄養学実習
栄養学各論
栄養学各論実習
栄養教育論
食文化・食行動論
栄養情報処理実習
栄養教育論実習
臨床栄養学
栄養管理学
臨床栄養学実習
- 公衆栄養学
公衆栄養学実習
経営管理学
給食管理学
給食管理実習(学内)
総合演習
給食管理実習(校外)
臨地実習
特別演習
卒業研究
お知らせ
INFORMATION