Department of Food and Nutrition

生活科学部 食物栄養学科
(2026年度より学部名変更)

食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を養成。
社会や食生活の多様化・国際化に対応できる
総合的な指導者を目指します。

学びのポイント

  • 食と健康にかかわる
    学修をします。

  • 食を通して、病気の予防と
    治療、病後の健康指導に
    ついて学びます。

  • 豊かな人間性と
    コミュニケーション能力を
    育みます。

  • 管理栄養士国家資格取得
    に向けて、
    不断の努力をします。

  • 学科紹介ムービー

4年間の学びの流れ

1年次

同じ目標を持つ、
信頼できる仲間との出会いがあります。

オリエンテーション後、1時限90分の授業が始まります。1年次は主に教養科目が開講され、慣れない授業に最初はとまどいますが、同じ目標を持った仲間たちと切磋琢磨しながら、楽しい大学生活を送っています。
2年次

より専門的・実践的に学び広い視野で勉学に励む。

専門科目に伴う実験・実習や、レポート・献立の提出も多くなり、食物栄養に対する意識や専門性を強く実感する学年です。また、国内外の研修旅行も食文化を意識したスケジュールをたて学生の交流も深めていきます。
3年次

いよいよ管理栄養士に向け、
実践につながる授業がスタートします。

今まで学んだ基礎を活かし、臨地実習に向けてより実践的な授業が始まります。グループワークが増え、コミュニケーション能力を育むことができます。もみじ会では、自分達で考えたメニューを提供します。
4年次

自分と向き合う決戦の時。
〜社会への旅立ちに向けて〜

全ての臨地実習を終え、成長したみなさん。4年次では自ら考えて行動していく力が試されます。将来の職場を選択し卒業研究に取り組み、そして国家試験に向けて日々学修を積み重ねる強さが試されます。

Interview

1年次
在学生インタビュー

食物栄養学科1年生

高校生の頃のわたし
私は、手先が器用なほうなので裁縫や料理など家庭科が得意でした。本学のオープンキャンパスに参加し、管理栄養士を目指したいと思いました。
現在のわたし

調理の知識と技術が統合的に理解でき、さらに学修の意欲が高まります。

本学には、信頼できる先生方と管理栄養士の学修サポートが充実している点、そして就職実績にも魅力を感じ入学を決めました。調理学と調理学実習は、毎回楽しみにしている授業のひとつです。座学の授業で学んだことを実習で体験、知識と技術を関連づけて検証できるからです。管理栄養士の免許取得という、共通の目標を持つ仲間との結束力も強くなり、学ぶ意識がより高まりました。そんな仲間と学生食堂フェリーチェでランチタイムを楽しんでいます。目指せ全メニュー制覇!
これからのビジョン

管理栄養士として、 多くの人の健康と笑顔のために役立ちたい!

より多くの人が「食」を通して、健康で笑顔になれるようサポートできる管理栄養士になりたいです。
3年次
在学生インタビュー

食物栄養学科3年生

1〜2年生の頃のわたし
様々な基礎を重点的に学びました。調理学実習で先生から「管理栄養士が料理できないと現場で指示できない!」との言葉が印象的で、教訓としています。
現在のわたし

技術的にも精神的にも成長を実感。管理栄養士の免許取得に向け、充実した毎日です。

私は、国家資格である管理栄養士の免許取得には、本学が最適だと思い入学しました。今では、料理のレパートリーも増え、効率的に調理できるようになりました。また、グループ活動の中で、コミュニケーション能力や周りへの気づかい、そして責任感が身につき、精神的にも成長を感じています。現在、臨地実習に直接関係する授業や実習が多く、これまで学んだ知識と技術をフル活用しています。学園生活やアルバイトと多忙ですが、ライブや旅行へ行く機会もあり、充実した毎日を過ごしています。
これからのビジョン

管理栄養士として働きながら、スポーツ栄養士の資格を取得したい。

スポーツ栄養士の資格を取得したいと考えています。スポーツの現場で働き、ゆくゆくは選手のための栄養食品の開発にも携わりたいです。

取得できる資格・免許

■管理栄養士免許(国家試験受験資格)
厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、以下のような業務を行います。
1.傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導
2.個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門知識および技術を要する健康の保持・増進のための栄養指導
3.特定多数人に対して、継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用者の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理およびこれらの施設に対する栄養上必要な指導。
所定の単位を取得することで卒業と同時に「管理栄養士国家試験受験資格」が得られますが、「管理栄養士」を取得するためには、卒業直後に行われる国家試験に合格する必要があります。
■栄養士免許
都道府県知事の免許を受けて、保健所、病院、学校、福祉施設等において栄養の指導を行います。卒業と同時に得られます。
■栄養教諭一種免許状
栄養教諭は、各学校における食育の推進において、指導体制の要として重要な役割を担います。教職課程を履修することにより、取得することができます。
■食品衛生管理者(任用資格)・食品衛生監視員(任用資格)
企業や保健所で働く際に必要な資格で、卒業時に得られます。

目標とする職業

管理栄養士 栄養士 栄養教諭 食品衛生管理者 食品衛生監視員

授業の一部をご紹介します。

食物栄養学科

栄養教諭論I
  • 教育に関する資質と栄養に関する専門性を学ぶ。

    児童・生徒の栄養の指導及び管理をつかさどる「栄養教諭」の資格取得を目指し、次世代を担う子どもたちがより健やかで豊かな人生を送ることができるよう、子どもたちに栄養や食生活などの食の教育(食育)を行うために必要な知識と技術を身につけます。
  • 栄養教諭論II
食品学実験
  • 実験を通して、食品の特性を学ぶ。

    糖やたんぱく質の検出、凍り豆腐や牛乳の成分分析や油脂の劣化度測定、食品の品質特性や嗜好特性を評価する官能評価、食品の加工原理や加工操作に関する実験・実習を行います。
  • 食品学実験
給食管理実習
  • 給食に関するすべての基礎を学ぶ。

    献立作成の基本や、給食施設での、衛生、食材、施設、設備等の管理手法について学びます。また、実際の大量調理機器を使用した実習を行い、基礎的な知識と技術を身につけていきます。
  • 給食管理実習
生理学実験
  • 人間の生理機能について学ぶ。

    形態、体力、疲労、肺機能などの測定を行い、生理機能についての理解を深めます。消費エネルギ―の算出実験では、学生自身が被験者になり、「1日の行動を記録する」こともあります。
  • 生理学実験
公衆衛生学実習
  • 健康を取り巻く現状と課題を学ぶ。

    公衆衛生活動を実践するために必要な統計学を学びます。また、実際に研究課題を見つけ、質問紙作成から調査・統計解析・考察を行い、プレゼンテーションと討論を行います。
  • 公衆衛生学実習
臨床栄養学実習
  • 医療現場の症例から、栄養について学ぶ。

    栄養補給法の選択および投与経路、病気の状態など、臨床栄養学で学んだことを活かしながら、食事療法の基本、食事摂取量、食品の選択など具体的な献立を作成し、調理実習を行います。
  • 臨床栄養学実習
応用栄養学実習
  • ライフステージに合った献立作りを学ぶ。

    人間の生命誕生から終末までのライフステージ別栄養学が基本です。各期の成長発達や老化に伴う変化に対応した献立や啓蒙用のリーフレット作成を行います。応用栄養学を基盤とし、栄養計算ソフトを使用して「自分の食生活」を見つけることにも力を入れています。
  • 応用栄養学実習
Q管理栄養士と栄養士の違いは何ですか?
A栄養士は主に健康な人、管理栄養士は健康な人に加えて、傷病者や高齢者など幅広い人を対象に、より高度な栄養管理や栄養指導を行います。

Q入学前に準備することはありますか?
A食物栄養学科の基礎となる化学(物質の構成や変化など)や生物(人体の主要な働きなど)、数学(割合や濃度の計算など)を復習しておきましょう。
Q学外の実習はありますか?
A栄養士免許取得のための校外実習(主に小学校)、管理栄養士国家試験受験資格取得のための臨地実習(主に保健所と病院)、栄養教諭免許状取得のための栄養教育実習(小・中学校)があります。

Q卒業研究への取り組みとは?
A研究室に所属し、食に関する調査・分析・開発などを行います。テーマに沿って友人と切磋琢磨しながら、発表会や論文作成に取り組みます。

[専門科目] ※抜粋

公衆衛生学
人間環境学
社会福祉学
情報処理実習
公衆衛生学実習
解剖学
生理学
運動生理学
臨床医学
病理学
生化学
微生物学
解剖学実習
生理学実験
生化学実験
臨床検査実習
食物学概論
食品学
食品衛生学
調理学
食品学実験
食品衛生学実験
調理学実習
基礎栄養学
基礎栄養学実習
栄養学各論
栄養学各論実習
栄養教育論
食文化・食行動論
栄養情報処理実習
栄養教育論実習
臨床栄養学
栄養管理学
臨床栄養学実習
公衆栄養学
公衆栄養学実習
経営管理学
給食管理学
給食管理実習(学内)
総合演習
給食管理実習(校外)
臨地実習
特別演習
卒業研究
OG Interview社会で輝く先輩たち
  • 社会で輝く先輩たち

    人間生活学科
    福祉コース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    人間生活学科
    建築デザインコース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    家政学部
    食物栄養学科卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    家政科
    食物栄養専攻卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    幼児教育学科
    幼児教育コース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    幼児教育学科
    チャイルド・ミュージックコースコース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    地域創成学科卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    文化学専攻卒業

お知らせ

INFORMATION