Department of Domestic Science

家政学部 生活科学科[2021年度人間生活学科より名称変更]

現代社会で求められている生活科学や情報科学の知識と技術を実践的な教育により習得することで、
主体性や協働性、思考表現力を培い、
課題解決能力を有して地域社会の活性化に貢献できる専門的人材を育成します。

学びのポイント

「生活科学」は、科学的な根拠に基づいて学修し、生活者の視点から個人や家庭、地域社会を豊かにしていく分野です。
現代社会で求められている生活科学や情報科学の知識と技術を実践的な教育により習得することで、主体性や協働性、思考表現力を培い、課題解決能力を有して地域社会の活性化に貢献できる専門的人材を育成します。

受講パターン

生活学科では、様々な将来を目指すことができます。

教員になりたい!を支援する環境が充実しています。

特別支援学校教諭免許状とは?
障がいのある子どもの自立や社会参加に向けて、個々の教育的ニーズを把握して、適切な教育や支援を行う特別支援教育は、特別支援学校をはじめ、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等、全ての学校で実施されています。その中で、特別支援学校の教員には、幼、小、中、高のいずれかの教諭免許状の取得の上に、特別支援学校教諭免許状を取得することによる特に高い専門性が求められています。
人間の多様性が尊重され、全ての学び手が生き生きと活動し、誰も排除されないインクルーシブ教育システム。その充実のために、特別支援学校教諭の活躍が期待されています。
教員養成を後押しする充実のプログラム
試験から採用までの流れ
教師になる夢を実現するサポートシステム
●教育職員免許法に規定されている科目
●家庭科や特別支援教育の専門性
●学校ボランティアによる体験的な学び
●「教職キャリアデザイン」で採用試験対策

教員を目指す在学生

生活科学科 社会福祉専攻1年生

特別支援学校の教員になり、家庭科を通して支えたい。
私は将来、特別支援学校で障がいを持つ子どもたちに関わっていきたいと思い、家庭科教諭免許状と特別支援学校教諭免許状、どちらも取得できる本専攻に進学しました。
授業内容は広範囲で大変さを感じることもありますが、どの授業も特別支援学校の現場に必ず活きてくるものなので、頑張って取り組んでいます。同じ志を持つ友人がいることも学ぶパワーになっています。勉強を積み重ねて、家庭科を通して生徒たちの成長を支えていける教員になりたいです。

■目指す免許
社会福祉士、中学校及び高等学校教諭一種免許状(家庭)
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)

2専攻の詳細は下記からご覧ください。

生活科学科社会福祉専攻

福祉コース
  • 生活科学科建築デザイン専攻

    建築デザインコース

    お知らせ

    INFORMATION