短期大学部 幼児教育学科
保育とは、幼児の健全な発達を援助する重要な仕事。
柔軟な指導力、豊かな感性と情緒を持った、
人間性豊かな保育者を目指します。
[短期大学部]
幼児教育学科
- 就学年数2年
- 募集定員140名
幼児教育コース125名程度 / チャイルド・ミュージックコース15名程度
幼児教育コース
学びのポイント
多様なフィールドワークを
体験して、保育の
実践力を身につけます。附属幼稚園が目の前にあり、
幼児の観察が
いつでもできます。卒業研究では、
自己の個性や興味に
応じた課題に取り組みます。国内外の研修旅行を通して、
広い視野から幼児教育に
ついて学ぶことができます。器楽室・音楽室(ML装置)・
絵画室・絵本の部屋等、
施設設備が充実しています。- 学科紹介ムービー
2年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー
1年次

幼児教育学科 幼児教育コース1年生
- 高校生の頃のわたし
- 何事も最後まで諦めず、粘り強く取り組んでいました。勉強も部活動も、やると決めたことは結果を残せるように努力しました。その一方で、自分に自信を持てない私がいて、真っ先に手を上げたり、人より目立つような行動はできるだけ避けていました。
- 現在のわたし
-
全力を出しきれる授業やボランティア活動に刺激され、ポジティブな自分になりました。
本学に入学してよかった!と思っています。先生方が、一人ひとり個性や興味が違う学生を、不安なく全力で学べるようにサポートしてくれるからです。保育表現技術体育Iは、夢中になって遊んでいるうちに、運動遊びの要点を自然に学んでいるという感覚です。
やる気がどんどん湧いてくる授業やボランティア活動にも関わる中で、私は考え方や行動がポジティブになり、少しずつ自信もついてきました。
- これからのビジョン
-
保護者も支えられる保育者になりたい。
幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得したいと入学したので、この目標を達成したいと思っています。そして子どもたちも保護者の方も支えられる保育者になりたいです。
在学生インタビュー
2年次

幼児教育学科 幼児教育コース2年生
- 1年生の頃のわたし
- 附属幼稚園が本学のキャンパス内にあることに惹かれ、保育者になる夢を実現する場に選びました。実習では最初から発見や気づきがあり、多くのことを学びました。また得意な英語を活かして、読み聞かせにも積極的に取り組んでいました。
- 現在のわたし
-
難しさを感じたことが逆にスキルアップを後押し。現場体験がますます面白く。
2年次の最初は、子どもと関わることに難しさを感じていました。そんな私の励みになったのは「学びが深まった証拠」という先生の言葉です。社会的養護Iの授業で、子どもたちは得意・不得意も含めて、それぞれに素晴らしい個性を持っていると気づけたことも後押しになりました。個性を意識すると、より踏み込んで関われるようになり、今はスキルを高めていく面白さを味わっています。
- これからのビジョン
-
現場経験を積んで理想の保育を!
保育士の資格を取得してバリバリ働きたいです。そして現場経験を積んで、いずれは子ども一人ひとりの個性を楽しく育んでいける理想の保育を実現したいです。
取得できる資格・免許
- ■幼稚園教諭二種免許状
- 幼稚園でお子さんを保育する為に必要な教員としての資格を証明する免許の1つで、定められた授業科目と単位数が必要です。
- ■保育士資格
- 保育所その他の児童福祉施設に勤務し、乳幼児や児童の生活全般を指導する為に必要な資格です。定められた授業科目と単位数が必要です。
目標とする職業
幼稚園教諭 保育士 公務員(公立幼稚園・保育所)
授業の一部を
ご紹介します。
幼児教育学科 幼児教育コース
3年履修コース
令和4年度入学生より、「3年履修コース」が始まりました!
新設
- point1
- 3年履修コースでは、計画的に学修することで、2か年分の学費で3年間学ぶことができます。
- point2
- 3年間で幼稚園教諭二種免許状・保育士資格を取得するため、履修に余裕ができます。幼児教育を深く学ぶことができます。
- point3
- 家事や育児等に従事している方、働きながら保育者になろうと思っている方にもオススメです。
- Qピアノ初心者でも入学できますか?
- Aもちろん入学できます。授業でレッスン(個人・集団)があり、グレードにより初心者でも安心して学修できます。事前にピアノに触れておくことをお勧めします。
- Q入学試験にはどのようなものがありますか?
- A入学者選抜には、筆記試験と面接(実技を含む)があります。オープンキャンパスで、詳しい入試情報の提供と模擬体験ができますので是非参加して下さい。
[コース共通] ※抜粋
- 保育の本質・
目的に関する科目 - 保育原理
教育原理
保育者論
社会的養護
社会福祉
相談援助
児童家庭福祉
- 保育の対象の理解に
関する科目 - 保育の心理学
子どもの食と栄養
家庭支援論
教育心理学
子どもの保健
- 保育の内容・
方法に関する科目 - 児童文化
保育相談支援
教育・保育課程論
保育内容演習 健康
保育内容演習 人間関係
保育内容演習 表現と創造
社会的養護内容
乳児保育
障がい児保育
保育内容総論
保育内容演習 ことばと遊び
保育内容演習 生活と環境
教育実習
- 保育の表現技術
- 保育表現技術 音楽
保育表現技術 体育
保育表現技術 器楽
保育表現技術 造形
- 保育実習
- 保育実習指導
保育実習
- 教職・保育実践演習
- 卒業研究
お知らせ
INFORMATION