短期大学部 幼児教育学科
保育とは、幼児の健全な発達を援助する重要な仕事。
柔軟な指導力、豊かな感性と情緒を持った、
人間性豊かな保育者を目指します。
[短期大学部]
幼児教育学科
- 就学年数2年
- 募集定員140名
幼児教育コース125名程度 / チャイルド・ミュージックコース15名程度
幼児教育コース
学びのポイント
多様なフィールドワークを
体験して、保育の
実践力を身につけます。附属幼稚園が目の前にあり、
幼児の観察が
いつでもできます。卒業研究では、
自己の個性や興味に
応じた課題に取り組みます。国内外の研修旅行を通して、
広い視野から幼児教育に
ついて学ぶことができます。器楽室・音楽室(ML装置)・
絵画室・絵本の部屋等、
施設設備が充実しています。- 学科紹介ムービー
2年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー

幼児教育学科1年生
- 入学前のわたし
- 高校卒業後、私は体育大学に進学しました。進路を変えるきっかけは、アルバイト先の学童クラブで子どもと触れ合う楽しさを知ったことです。本学への入学は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状のどちらも取得できることと、地元福島で学べることが決め手になりました。
- いまのわたし
-
中身の濃い授業や個性的な先生方に触発され、気持ちがグッと前向きに。
以前の私は学ぶことを避けていたと思います。今は中身の濃い授業や個性的な先生方のお陰で、学ぶことを心から楽しんでいます。保育表現技術体育Iの授業では体育大学とはまた違う「楽しませる体育」が学べてとても新鮮です。苦手な授業にも、人生に必要なことを得ていると前向きに臨んでいます。
- これからのビジョン
-
現場経験を積んでいつか自分の保育園を!
まず2つの資格・免許を取ることが目標です。そして複数の保育園で経験を積み、いつか自分の保育園を持って子どもたちと幸せになることが大きな夢です。
在学生インタビュー

幼児教育学科2年生
- 1年生の頃のわたし
- 保育者になることは幼稚園の先生に憧れた幼い頃からの夢で、附属幼稚園が敷地内にあるという魅力的な環境の本学を夢実現の場に選びました。保育を一から学べる授業や実習は手応え十分でした。ただ最初の頃は失敗も多く、実習の日誌作成には何時間もかかってしまいました。
- いまのわたし
-
多様な現場を体験するたびに新たな発見や気づきが。コミュニケーション能力も向上。
今、痛感していることは現場体験の大切さです。実習は、附属幼稚園をはじめ他の保育園や施設でも行われます。多様な現場を体験するたびに新たな発見や気づきが得られ、大きく成長できたと思います。また、実習などで様々な人と関われたことで、苦手だったコミュニケーションも克服できました。
- これからのビジョン
-
もっともっと学んで、必ず保育者に!
幼稚園教諭二種免許状と保育士の資格取得を目指して授業も実習もさらに頑張り、子どもたちが安心して楽しく過ごすことができる保育者になります。
取得できる資格・免許
- ■幼稚園教諭二種免許状
- 幼稚園でお子さんを保育する為に必要な教員としての資格を証明する免許の1つで、定められた授業科目と単位数が必要です。
- ■保育士資格
- 保育所その他の児童福祉施設に勤務し、乳幼児や児童の生活全般を指導する為に必要な資格です。定められた授業科目と単位数が必要です。
目標とする職業
幼稚園教諭 保育士 公務員(公立幼稚園・保育所)
授業の一部を
ご紹介します。
幼児教育学科 幼児教育コース
3年履修コースが始まります!
令和4年度入学生より、「3年履修コース」が始まります。
新設
- point1
- 3年履修コースでは、計画的に学修することで、2か年分の学費で3年間学ぶことができます。
- point2
- 履修に余裕ができ、幼児教育を深く学ぶことができます。計画的に学修することで、3年間で幼稚園教諭二種免許状・保育士資格の両方を取ることができます。
- point3
- 家事や育児等に従事している方、働きながら保育者になろうと思っている方にもオススメです。
- Qピアノ初心者でも入学できますか?
- Aもちろん入学できます。授業でレッスン(個人・集団)があり、グレードにより初心者でも安心して学修できます。事前にピアノに触れておくことをお勧めします。
- Q入学試験にはどのようなものがありますか?
- A入学者選抜には、筆記試験と面接(実技を含む)があります。オープンキャンパスで、詳しい入試情報の提供と模擬体験ができますので是非参加して下さい。
[コース共通] ※抜粋
- 保育の本質・
目的に関する科目 - 保育原理
教育原理
保育者論
社会的養護
社会福祉
相談援助
児童家庭福祉
- 保育の対象の理解に
関する科目 - 保育の心理学
子どもの食と栄養
家庭支援論
教育心理学
子どもの保健
- 保育の内容・
方法に関する科目 - 児童文化
保育相談支援
教育・保育課程論
保育内容演習 健康
保育内容演習 人間関係
保育内容演習 表現と創造
社会的養護内容
乳児保育
障がい児保育
保育内容総論
保育内容演習 ことばと遊び
保育内容演習 生活と環境
教育実習
- 保育の表現技術
- 保育表現技術 音楽
保育表現技術 体育
保育表現技術 器楽
保育表現技術 造形
- 保育実習
- 保育実習指導
保育実習
- 教職・保育実践演習
- 卒業研究
お知らせ
INFORMATION