短期大学部 健康栄養学科
健康で豊かな食生活をすすめる「栄養士」と、
食品業界にかかわる「フードスペシャリスト」を養成。
人々の健康をサポートする食と栄養の知識と技術を身につけます。
学びのポイント
食と栄養のプロ
フェッショナルを
目指します。自然や生命への
思いやりに根ざした
サービスの精神を育みます。実習を通して
基本から調理やITなどの
技術と知識を磨きます。化学、生物や数学など
高校までの復習を
含めた基礎から学修します。料理コンクールやボラン
ティア活動など、授業以外の
活動で創造力を鍛えます。
2年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー
1年次

健康栄養学科1年生
- 高校生の頃のわたし
- 何にでも挑戦していく負けず嫌いな高校生でした。苦手だった、人と関わることもボランティア活動などを通して少しづつ克服できたと思います。祖母の入院で病院食の存在を知ったことが入学のきっかけになり、身体の状態に応じた食事を提供していく仕事にとても興味が湧きました。
- 現在のわたし
-
実践をイメージすることで納得しながら学修を進められます。食のありがたさも強く意識しました。
その知識や技術の必要性や現場での活かし方などを、実践をイメージしながら学ぶ授業は納得感があります。例えば調理学や給食論実習では、栄養価計算などを綿密に行って初めて、適切な献立作成になるのだと心底納得しました。そのことから、食のありがたさも強く意識するようになりました。また、キャリアデザインIなどの授業で、社会人としての資質を磨いていけることも嬉しいです。
- これからのビジョン
-
病院の栄養士になり、患者さんを喜ばせたい!
2年間で学べることを全て吸収し、将来の糧にします!卒業後は病院の栄養士として、患者さんが進んで食べたくなるような献立を考えたいと思います。
在学生インタビュー
2年次

健康栄養学科2年生
- 1年生の頃のわたし
- 本学科には食と栄養のプロを目指して入学。高校は食物科で学んだので調理技術には自信がありました。また、あれこれ考えるのが好きなので、「もみじ会」で先輩方と一緒に地域産品を使った料理を考えて実際に作り、形にしたことはとても達成感がありました。
- 現在のわたし
-
相手を具体的に想定して適した献立を考えていくことで、発想力と応用力が向上。
1年次で修得した知識や技術の基本を具体的に応用していく力が身についてきたと思います。応用栄養学実習は、年代ごとの身体的特徴やライフスタイルを想定して、その方に適した献立を考えていくことがとても面白いです。人のためになることと思って考えると、アイデアがたくさん出てきます。残りわずかですが、食事療法などの医療的な観点も含めて、専門性をもっと高めていきたいと考えています。
- これからのビジョン
-
豊かな食生活をサポートできる栄養士に。
栄養士免許とフードスペシャリストの資格取得が目標です。栄養士として関わる皆さんが、豊かな食生活を送っていけるようにサポートしたいと考えます。
取得できる資格・免許
- ■栄養士免許
- 栄養士養成施設として厚生労働大臣の指定を受けた健康栄養学科において、2年以上学習して栄養士に必要な知識および技能を修得し、都道府県知事に申請することにより栄養士免許が与えられます。
- ■管理栄養士国家試験受験資格(実務経験3年終了後)
- 短期大学卒業後、栄養士として3年以上栄養の指導に従事する実務経験により、管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができます。
- ■フードスペシャリスト資格(受験資格)
専門フードスペシャリスト資格(受験資格) - 定められた科目の単位を修得し、フードスペシャリスト協会が行う資格認定試験に合格したものに対し、フードスペシャリスト協会よりフードスペシャリスト資格認定証が交付されます。資格認定試験は2年次の12月に行われます。
目標とする職業
栄養士 フードスペシャリスト
授業の一部を
ご紹介します。
健康栄養学科
本学科へは、普通科の他に商業科、生活科学科、総合学科、工業科、家庭科関係科、農業科関係科、水産科関係科など様々な出身科より進学してきております。
卒業生の中には、県の公務員試験に合格し、短大卒業と同時に学校栄養士になった方もおります。
就職や進学など卒業後の進路については、しっかり手助けを行っております。
また、本学科では理系を中心とした専門教科の理解を助け、授業内容の質と、免許・資格の質の向上をはかるために、「基礎自然科学」などを開講しています。
特に、高校で化学や生物などの理系科目を学ばなかった方には、共通基礎科目の「自然科学」で対応しております。
- Qフードスペシャリストとは何ですか?
- A食に関する幅広い知識と技術を身につけた食の専門家です。活躍が期待される職域は、おもに食品産業があります。
- Q調理が苦手ですが大丈夫ですか?
- A調理学実習では、包丁の使い方から調理の基礎を学びます。調理に慣れてくればレパートリーも増えて楽しくなりますよ。家でのお手伝いも積極的に!
- Q高校でどんな勉強をしてくればいいですか?
- A高校での学びは、専門科目の理解や教養を高めるための土台です。特に数学や生物、化学の基礎はしっかり身につけましょう。勉強に限らず委員会活動や部活動、ボランティア活動などにも積極的に取り組んでください。苦手なモノ・コトにも挑戦する気持ちが大切です。
- Q卒業後、どのくらいの人が栄養士として働いていますか?
- A年により異なりますが、約7割の学生が栄養士として就職します。その他、調理員、食品の製造・販売へ進む学生を合わせると、「食」に関わる仕事に就く学生は約8割となります。管理栄養士を目指し、大学3年次への編入を希望する学生も1割ほどいます。
[専門科目] ※抜粋
- 社会生活と健康
- 公衆衛生学
社会福祉概論
- 人体の構造と機能
- 解剖学
生化学
生理学
病理学
解剖生理学実験Ⅰ・Ⅱ
- 食品と衛生
- 食品学Ⅰ・Ⅱ
食品衛生学
食品学実験
食品衛生学実験
- 栄養と健康
- 健康食生活論
基礎栄養学
臨床栄養学
応用栄養学
応用栄養学実習
基礎栄養学実習
臨床栄養学実習
- 栄養の指導
- 公衆栄養学
栄養指導論総論
栄養指導論各論
栄養指導論実習Ⅰ・Ⅱ
- 給食の運営
- 給食計画・実務論
調理学
調理学実習Ⅰ・Ⅱ
給食論実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- その他
- 食商品学
食品鑑別論Ⅰ・Ⅱ
フードコーディネート論
基礎自然科学
栄養士特論
フードスペシャリスト特論
卒業研究
お知らせ
INFORMATION