短期大学部 健康栄養学科
健康で豊かな食生活をすすめる「栄養士」と、
食品業界にかかわる「フードスペシャリスト」を養成。
人々の健康をサポートする食と栄養の知識と技術を身につけます。
学びのポイント
食と栄養のプロ
フェッショナルを
目指します。自然や生命への
思いやりに根ざした
サービスの精神を育みます。実習を通して
基本から調理やITなどの
技術と知識を磨きます。化学、生物や数学など
高校までの復習を
含めた基礎から学修します。料理コンクールやボラン
ティア活動など、授業以外の
活動で創造力を鍛えます。
2年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー

健康栄養学科1年生
- 高校生の頃のわたし
- 料理が得意だったので、休日はお菓子作りをしたり、自分が作ったものを誰かに食べてもらったりと、とにかく作ることが大好きでした。高校で調理師免許取得のための勉強をしていくうちに、食や栄養についてさらに深く学びたいと思うようになり、様々な資格に挑戦できる本学科に進みました。
- いまのわたし
-
答えはひとつでないと気づいたことで、学ぶことがどんどん楽しく。
食の分野は奥が深い、というのが今の私の感想です。授業を受けていくうちに、食事は年齢や性別など、個人によって必要なエネルギーや栄養量などが変わってくるので、答えはひとつではないと気づきました。その人に最適な食事を一から考え栄養価計算をし、それをもとに調理を行い形にしていく作業はとても楽しく、やりがいを感じます。
- これからのビジョン
-
子どもたちに好かれる栄養士になりたい!
栄養士免許とフードスペシャリストの資格を取得し、就職先は保育園や幼稚園を考えています。食に興味を持ってもらえるよう、子どもたちに好かれる栄養士になりたいです。
在学生インタビュー

健康栄養学科2年生
- 1年生の頃のわたし
- 高校でも食について学び、栄養士の免許を取って早く現場に出て経験を積みたいと考えていたので、二年制の本学科を選びました。高校3年間、食物科で学んだため、調理技術には自信があります。でも、解剖学などの専門用語を覚えるのは、正直今も苦手です。
- いまのわたし
-
大人数分の給食調理を体験し安定提供する大変さを実感。
集団給食について学ぶ中で実際に大人数分を調理し、給食を常に安定的に提供していく大切さと大変さを、つくづく感じています。食材が少なかったり調味料を多く使ってしまったり、家族の食事を作るのとは全く別モノです。こうした体験は現場でとても役に立つと考えるので、どのようなことにも意欲的に取り組んでいます。
現場で役立つと、より意欲が。
- これからのビジョン
-
栄養士、そして管理栄養士に!
まず栄養士免許を取得し、幼稚園で働くことが目標です。就職後は管理栄養士免許を取得して、自分ができる仕事の幅を広げていきたいと考えています。
取得できる資格・免許
- ■栄養士免許
- 栄養士養成施設として厚生労働大臣の指定を受けた健康栄養学科において、2年以上学習して栄養士に必要な知識および技能を修得し、都道府県知事に申請することにより栄養士免許が与えられます。
- ■管理栄養士国家試験受験資格(実務経験3年終了後)
- 短期大学卒業後、栄養士として3年以上栄養の指導に従事する実務経験により、管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができます。
- ■フードスペシャリスト資格(受験資格)
専門フードスペシャリスト資格(受験資格) - 定められた科目の単位を修得し、フードスペシャリスト協会が行う資格認定試験に合格したものに対し、フードスペシャリスト協会よりフードスペシャリスト資格認定証が交付されます。資格認定試験は2年次の12月に行われます。
目標とする職業
栄養士 フードスペシャリスト
授業の一部を
ご紹介します。
健康栄養学科
本学科へは、普通科の他に商業科、生活科学科、総合学科、工業科、家庭科関係科、農業科関係科、水産科関係科など様々な出身科より進学してきております。
卒業生の中には、県の公務員試験に合格し、短大卒業と同時に学校栄養士になった方もおります。
就職や進学など卒業後の進路については、しっかり手助けを行っております。
また、本学科では理系を中心とした専門教科の理解を助け、授業内容の質と、免許・資格の質の向上をはかるために、「基礎自然科学」などを開講しています。
特に、高校で化学や生物などの理系科目を学ばなかった方には、共通基礎科目の「自然科学」で対応しております。
- Qフードスペシャリストとは何ですか?
- A食に関する幅広い知識と技術を身につけた食の専門家です。活躍が期待される職域は、おもに食品産業があります。
- Q調理が苦手ですが大丈夫ですか?
- A調理学実習では、包丁の使い方から調理の基礎を学びます。調理に慣れてくればレパートリーも増えて楽しくなりますよ。家でのお手伝いも積極的に!
- Q高校でどんな勉強をしてくればいいですか?
- A高校での学びは、専門科目の理解や教養を高めるための土台です。特に数学や生物、化学の基礎はしっかり身につけましょう。勉強に限らず委員会活動や部活動、ボランティア活動などにも積極的に取り組んでください。苦手なモノ・コトにも挑戦する気持ちが大切です。
- Q卒業後、どのくらいの人が栄養士として働いていますか?
- A年により異なりますが、約7割の学生が栄養士として就職します。その他、調理員、食品の製造・販売へ進む学生を合わせると、「食」に関わる仕事に就く学生は約8割となります。管理栄養士を目指し、大学3年次への編入を希望する学生も1割ほどいます。
[専門科目] ※抜粋
- 社会生活と健康
- 公衆衛生学
社会福祉概論
- 人体の構造と機能
- 解剖学
生化学
生理学
病理学
解剖生理学実験Ⅰ・Ⅱ
- 食品と衛生
- 食品学Ⅰ・Ⅱ
食品衛生学
食品学実験
食品衛生学実験
- 栄養と健康
- 健康食生活論
基礎栄養学
臨床栄養学
応用栄養学
応用栄養学実習
基礎栄養学実習
臨床栄養学実習
- 栄養の指導
- 公衆栄養学
栄養指導論総論
栄養指導論各論
栄養指導論実習Ⅰ・Ⅱ
- 給食の運営
- 給食計画・実務論
調理学
調理学実習Ⅰ・Ⅱ
給食論実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- その他
- 食商品学
食品鑑別論Ⅰ・Ⅱ
フードコーディネート論
基礎自然科学
栄養士特論
フードスペシャリスト特論
卒業研究
お知らせ
INFORMATION