短期大学部 地域創成学科
地域連携教育を軸に、いろいろな学びを組み合わせて
想像力、表現力、コミュニケーション能力を伸ばし、
地域の発展に役立つ力を身につけます。
[短期大学部]
地域創成学科
- 就学年数2年
- 募集定員80名
- 地域とつながる「生活基礎科目」や社会で活きる力を幅広く養う
「ユニット制」で、将来の可能性が広がります! 「地域」を考える基礎力を学ぶ「地域創成ゼミナール」と、具体的な地域活動(例えば、商店街の町おこしや公共施設の活用支援など)にかかわる「地域創成プロジェクト演習」で、大学での学びを地域社会に発信する方法を学びます。
なりたい自分の未来像に合わせて、「ユニット制」から1つのユニットを選択します。図書館司書や博物館の解説員、デザイナーに情報処理士など、各自の目標を定めたら、文化・歴史系、アート&デザイン系、ビジネス・情報系の多様なユニットと組み合わせて、付加価値を高めます。
学びのポイント
- 社会で活躍するための
教養を深める女子の高等教育 - 職業訓練にとどまらない、「生きる力」の基礎となる広い視野と豊かな人間性を養う教養教育を実践します。
- どんな仕事にも役立つ、
情報・キャリア教育 - 各種資格取得を視野に入れた情報教育と、身につけた知識と能力を生かすための教育を行います。
- 多様なニーズに応える、
柔軟なカリキュラム - 多様な進路につながる、学生一人ひとりのカリキュラム相談に丁寧に対応します。
- 地域コミュニティと連動した、
社会的活動の実践 - 地域でのボランティア活動の単位化や、学んだ知識を活用しての社会活動を支援するカリキュラムを整えます。
2年間の学びの流れ
学びのシステム
「生活基礎科目」と
「共通専門科目」生きる力をトータルに身につける
- 地域で
生きる力 - 女性として
生きる力 - 社会で
生きる力
入学後に中心に学びたい「メインユニット」を選び、その他に関心のある「サブユニット」をいくつも選びます。
パッケージ化した「ユニット」の組み合わせにより、専門分野の垣根を越えて、自分の未来像に合わせた自由な勉強が可能です。
- 文化・歴史系歴史が好き、文化施設に興味がある
-
- ■目指す職業
-
- 図書館司書
- 博物館解説員
- 編集者・記者 など
- ■取得できる資格・検定
-
- 司書
- 学芸員補(任用資格)など
- ■履修できるユニット
-
- 【図書館司書】
-
- ●生涯学習概論
- ●児童サービス論
- ●情報サービス論
- ●図書館概論
- ●図書館制度・経営論 など
- 【博物館学芸員補(任)】
-
- ●生涯学習概論
- ●博物館概論
- ●博物館実習
- ●博物館経営論
- ●博物館展示論 など
- 【歴史A】
-
- ●日本文化史
- ●ヨーロッパ文化史
- ●考古学
- ●美術史
- ●宗教文化史
- ●女性文化史
- 【歴史B】
-
- ●日本史演習
- ●ヨーロッパ史演習
- ●考古学実習
- ●美術史演習
- ●宗教文化史演習
- ●地域歴史遺産論
授業の一部を
ご紹介します。 - アート&デザイン系美術・デザイン系の仕事を目指したい
-
- ■目指す職業
-
- デザイナー
- カメラマン
- クリエイティブ系企業の営業・事務 など
- ■取得できる資格・検定
-
- Illustratorクリエイター能力認定検定試験
- Photoshopクリエイター能力認定検定試験 など
- ■履修できるユニット
-
- 【デザイン】
-
- ●基礎デザイン
- ●ビジュアルデザインI/II
- ●デザイン論
- ●色彩学
- ●絵本とイラストレーション
- ●版画基礎 など
- 【映像メディア】
-
- ●CG基礎I/II
- ●映像メディア表現I/II
- ●デザイン論
- ●写真基礎
- ●情報メディア論 など
- 【絵画】
-
- ●デッサンI/II
- ●油彩画I/II
- ●水彩表現
- ●版画基礎
- ●版画表現
- ●美術史
- 【彫刻】
-
- ●塑造基礎
- ●塑造表現
- ●木彫基礎
- ●木彫表現
- ●デッサンI/II
- ●美術史
授業の一部を
ご紹介します。 - ビジネス・情報系ITスキルを身につけて企業で活躍したい
-
- ■目指す職業
-
- 企業の事務全般
- 銀行・信用金庫の窓口
- 営業・接客 など
- ■取得できる資格・検定
-
- 情報処理士
- ビジネス実務士
- ITパスポート
- MOS検定
- 日商PC
- ICTプロフィシエンシー検定
- 社会福祉主事(任用資格) など
- ■履修できるユニット
-
- 【情報処理士】
-
- ●情報処理I/II/III
- ●情報メディア論
- ●情報倫理
- ●情報概論 など
- 【ビジネス実務士】
-
- ●ビジネスホスピタリティ
- ●経営学基礎
- ●マーケティング論
- ●情報処理I
- ●ビジネスマナー など
- 【MOS検定】
-
- ●情報処理I/II/III など
- 【福祉】
-
- ●社会福祉概論
- ●介護概論
- ●家庭福祉論
- 【生活】
-
- ●地域食文化論
- ●地域社会と食生活I/II
- ●服飾文化論
- ●地域服飾文化論
- ●家庭福祉論
授業の一部を
ご紹介します。
※「ユニット」は学生の皆さんにわかりやすいように受業をパッケージ化したものです。
多くの受業は、ユニットにとらわれずに1科目から受講することもできます。
Interview
在学生インタビュー

文化・歴史系 地域創成学科2年生
| 図書館司書ユニット | 歴史Bユニット | 歴史Cユニット | 家政ユニット | 情報処理士ユニット |
- 1年生の頃のわたし
- 図書館司書になりたい、そして本学科ならデザイン系や情報系のジャンルも学べると入学しました。興味のあるユニットを自由に選べるので時間割は人それぞれ。私は1日のスケジュールに気を配り、授業と授業の間の空き時間には課題や調べ物をしたり、時間を上手に使っていたと思います。
- いまのわたし
-
自分から進んで調べることで、理解と納得がセットに。知ることを楽しんでいます。
2年生になり、興味や必要性を感じたことは以前より積極的に自分で調べるようになりました。当たり前かもしれませんが、主体的に学ぶと理解が進み、より納得できるように。「納得したことは忘れにくい」と心底納得しています。 わからないときは先生に頼りますが、今は自分で知ることがとても楽しいです。
- これからのビジョン
-
図書館司書だけでなく他分野の資格取得も。
今は情報系の職種にも関心があるので、図書館司書のほかMOS検定と情報処理士の資格も取りたいです。どの道に進んでも立派な社会人になれるよう学び続けます。
在学生インタビュー

アート&デザイン系 地域創成学科2年生
| ビジュアルデザイン | Webデザイン | 博物館学芸員補(任)ユニット | 日本史演習 | 情報処理士ユニット |
- 1年生の頃のわたし
- 世界的な緊急事態の影響で課外活動が制限されたので、資格取得のための勉強に没頭していました。本学科は好きなデザインのスキルアップができると選びました。資格は、IllustratorクリエイターとPhotoshopクリエイター能力認定試験に挑戦し、無事取得することができました。
- いまのわたし
-
能力試験にチェレンジし、+αの必要性を痛感。“より上”を意識するように。
能力試験に挑戦したことで、制作ソフトを活用するスキルはレベルアップしました。ただこれは基本中の基本。良いデザインをするには様々な視点が必要だと痛感しました。本学科は歴史や情報系の科目も選択できるので、その授業はもちろん日常的にもデザインに役立つ物事を探していくようにしています。
- これからのビジョン
-
デザインでお客様を笑顔にしたい!
地域のことも学ぶ中で、身につけたデザイン力を地域でも活かしたいと思い始めました。お客様を笑顔にできる地元企業のデザイナーになることが今の目標です。
在学生インタビュー

ビジネス・情報系 地域創成学科2年生
| 情報処理士ユニット | 情報メディア論 | Webデザイン | 日本史演習 | 美術史 | ビジュアルデザイン |
- 1年生の頃のわたし
- 高校では商業の分野を学んでいました。その知識をもっと身につけたいと入学したので、同じビジネス・情報系で頑張っている友達に負けないように私も張り切って勉強しました。また、これまであまり知らなかった地域について学べる授業には、興味津々で取り組んでいました。
- いまのわたし
-
地域の人の思いに触れて気づいた「地域貢献の仕方」。将来の夢が膨らみました。
情報処理への理解が進み、タイピングが速くなったこともあり、的確に情報を処理する力がついてきたと喜んでいます。衝撃的だったのは地域創成プロジェクト演習です。私の地元のパン屋さんを取材して新聞を作成したのですが、地域の人の思いを発信することも地域貢献につながると気づき、将来の夢が膨らみました。
- これからのビジョン
-
地域に役立つ期待以上の人材に!
在学中に情報処理士とMOS検定の資格を取りたいです。卒業後は2年間の学びを活かし、いつも期待以上のことができる地域の役に立つ人材になりたいです。
取得できる資格・免許
- 文化・歴史系
■司書 ■学芸員補(任用資格)など
〈学芸員補とは〉...博物館には学芸員を置かなくてはなりませんが、学芸員補を取得できる短期大学は本学を含め全国で7校だけです。学芸員補を取得した卒業生は博物館解説員として活躍しています。さらに、専攻科文化学専攻に進学すると学芸員資格が得られます。
- アート&デザイン系
■色彩士検定 ■Illustratorクリエイター能力認定試験 ■Photoshopクリエイター能力認定試験など
- ビジネス・情報系
■情報処理士 ■ビジネス実務士 ■ITパスポート ■MOS検定 ■CTプロフィシエンシー検定 ■社会福祉主事(任用資格)など
より深く、より専門的に学ぶためのカリキュラム。
- Qユニット*はどのように選ぶのがよいですか?
- Aひとつは、将来に向けた資格取得、知識・技術の修得を目指して選ぶこと。
他には、学問的興味・関心にしたがっていろいろと選ぶことが可能です。
※「ユニット」は学生の皆さんに分かりやすいように授業をパッケージ化したものです。多くの授業は、ユニットにとらわれずに1科目から受講することもできます。
- Q学外の実習はありますか?
- A「地域創成プロジェクト演習」では、地域の中に飛び込み、地域の方と共に考え、活動します。 「博物館実習」では、学外の各文化施設で数日間の実習が必須です。
- Q卒業後の進路や就職先にはどんなところがありますか?
- A図書館や博物館、デザイン会社、印刷会社、ITスキルを活かして、一般企業、銀行や信用金庫、病院事務等、様々な分野に就職しています。
- Q四年制大学への編入や専攻科への進学も可能ですか?
- A可能です。毎年、卒業生の1割くらいの方が編入・進学しています。
お知らせ
INFORMATION