家政学部 生活科学科
社会福祉専攻の新しい3つの特色!
将来の目指すキャリアに合わせた8つの受講パターン
新設!「特別支援学校教諭」の取得が可能
地域生活を幅広く学べる授業カリキュラム
学生一人ひとりのニーズに対応する“多様な資格取得”
将来の目的に応じて選択が可能!
8つのパターンから選択できます!
[※申請予定:特別支援学校教諭免許が取得可能に!(2021年度予定)]
福祉を重点的に選ぶ
- 1. 介護の知識を持つソーシャルワーカーになりたい!
-
- Q取得したい資格は?
- ▶社会福祉士(国家試験受験資格)
▶介護福祉士(国家試験受験資格) - Q活躍の場は?
- ▶病院(医療ソーシャルワーカー)
▶行政▶社会福祉協議会
▶社会福祉施設など
- 医療ソーシャルワーカー
- 松本 美波さん(2010年度3月卒業) 星総合病院勤務
- 取得資格
-
▶社会福祉士
▶介護福祉士
- ソーシャルワーカー
- 大堀 絵美さん(2011年度3月卒業) 特別老人ホーム光の森の丘勤務
- 取得資格
-
▶社会福祉士
▶介護福祉士
- 2. ソーシャルワーカーになりたい!
-
- Q取得したい資格は?
- ▶社会福祉士(国家試験受験資格)
- Q活躍の場は?
- ▶病院(医療ソーシャルワーカー)
▶行政・社会福祉協議会
▶地域包括支援センターなど
- 3. 特別支援学校の教員になりたい!NEW
-
- Q取得したい資格は?
- ▶特別支援学校教諭一種免許状
- Q活躍の場は?
- ▶特別支援学校・学級など
- 4. 介護の仕事がしたい!
-
- Q取得したい資格は?
- ▶介護福祉士(国家試験受験資格)
- Q活躍の場は?
- ▶高齢者・障がい者・児童などの社会福祉施設
- 福島県社会福祉事業団勤務
- 山本 有里さん(2015年度3月卒業)
- 取得資格
-
▶社会福祉士(国家試験受験資格)
▶介護福祉士
- 5. 福祉に理解がある家庭科教員になりたい
-
- Q取得したい資格は?
- ▶社会福祉士(国家試験受験資格)
▶高等学校教諭一種免許状(家庭)
▶中学校教諭一種免許状(家庭)
- Q活躍の場は?
- ▶病院(医療ソーシャルワーカー)
▶中学校・高等学校
▶スクールソーシャルワーカー
- 福島県高等学校教員
- 遠藤 恵さん(2010年度3月卒業)
- 取得資格
-
▶高等学校教諭一種免許状(家庭)
▶社会福祉士(国家試験受験資格)
▶介護福祉士
地域生活を幅広く学ぶ(旧生活総合コースに対応)
- 6. 福祉の知識を幅広く生かしたい!
-
- Q取得したい資格は?
- ▶社会福祉主事任用資格
※卒業と同時に行政機関で必要な資格条件を満たします。
- Q活躍の場は?
- ▶市役所
▶福祉事務所
▶一般企業
- 郡山市社会福祉協議会
- 高橋 杏奈さん(2013年度卒業)
- 取得資格
-
▶社会福祉士(国家試験受験資格)
▶社会福祉主事任用資格
- 7. 衣食住を極めた家庭科の教員になりたい!
-
- Q取得したい資格は?
- ▶高等学校教諭一種免許状(家庭)
▶中学校教諭一種免許状(家庭)
- Q活躍の場は?
- ▶中学校
▶高等学校
- 栃木県高等学校教員
- 佐藤 栞さん(2018年度卒業)
- 取得資格
-
▶高等学校教諭一種免許状(家庭)
▶中学校教諭一種免許状(家庭)
- 8. 地域生活で活躍したい
-
幅広い学びにより、消費者・生活者視点を活かして多様な職種で活躍が可能です。
- Q活躍の場は?
- ▶公務員
▶一般企業
学びのポイント
すべての人に「幸福な生活」を目指して福祉を学びます。
福祉のプロフェッショナルを目指します。
柔軟に対応できる実践力・応用力を身につけます。
福祉の心と福祉の知識を地域社会に活かします。
取得できる資格・免許
- ■社会福祉士(国家試験受験資格)
- ■介護福祉士(国家試験受験資格)
- ■高等学校教諭(家庭)
- ■中学校教諭一種免許状(家庭)、特別支援学校教諭一種免許状(申請予定)
目標とする職業
ソーシャルワーカー(社会福祉士) ケアワーカー(介護福祉士) 高等学校教諭(家庭)
中学校教諭(家庭) 特殊支援学校教諭(申請中)
Interview
在学生インタビュー

人と地域の関わり方を学び
地域で活躍できる仕事を。
現・人間生活科 福祉コース4年
小関 五三さん
尚志高校出身(福島県)
人と地域の関わり方を学び
地域で活躍できる仕事を。
福祉コースは、社会福祉士・介護福祉士の資格取得に加え、中学校家庭科教諭や高校の福祉・家庭科教諭の免許取得も目指せることが特徴です。授業や実習では、専門的な知識と技術を幅広く学ぶことができます。
今は高齢の方が地域で行っている活動や、障がいを持った方の進路や雇用状況など「人と地域の関わり方」に関心を持っています。社会福祉士の資格と福祉・家庭科の教諭免許を取り、卒業後は地域で活躍できる仕事に就きたいです。
授業の一部を
ご紹介します。
- 社会福祉専攻
-
社会福祉士、介護福祉士資格の両方を持った福祉の専門家を育てます。
福祉専門職の
リーダーを目指します。福祉の専門科目や実習を並行して段階的に学び、体験することから、専門職としての基本が構築されます。
実習で利用者の方々に寄り添い、その方に必要なケアを考え、実際に提供して得られた達成感を、介護福祉士を目指す県内の学生間で発表することで新たな気づきとなり、成長することができます。介護過程は、理論をもとに実習で実践し、授業で演習を行います。これを繰り返すことにより、専門職としての実践力を身につけます。
その集大成として毎年、福島県介護福祉士養成校連絡会主催の「介護を学ぶ学生の研究交流会」で発表します。教職を目指す授業も充実
- 3年次各論的に挑戦
3年生になると、教職基礎科目の学びから、沢山の模擬授業を体験し、実践を身につけていきます。
- 4年次理論と実践の往還
4年生の5〜6月は、母校等で教育実習が始まります。これまでの多くの学びを基に自信を持って実習に取り組むことができます。
[専門科目] ※抜粋(福祉コースの内容です)
- 1年次
- 衣生活概論
食生活概論
住生活概論
こころとからだのしくみA・B
社会福祉原論
介護実習Ⅰ-1
認知症の理解A・B等
生活支援技術
(2年後期まで継続)
介護の基本
(3年後期まで継続)
社会福祉援助技術論・介護過程
(3年前期まで継続)
- 2年次
- 家政学原論Ⅰ・Ⅱ
地域福祉論Ⅰ・Ⅱ
社会保障論
コミュニケーション技術A
老化の理解
老人の心理
障害の理解A・B
介護実習Ⅰ-2・Ⅱ
等
- 3年次
- 公的扶助論
児童福祉論
高齢者福祉論
障害者福祉論
相談援助実習Ⅰ・Ⅱ
医療的ケアⅠ
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
相談援助演習
(4年前期まで継続)
相談援助実習指導
(4年前期まで継続)
- 4年次
- 保健医療サービス
福祉サービスの組織と経営
福祉行財政と福祉計画
人体の構造と機能
コミュニケーション技術B
相談援助演習Ⅲ
医療的ケアⅡ
卒業研究Ⅱ
等
お知らせ
INFORMATION