Department of Domestic Science

家政学部 生活科学科

学びのポイント

  • すべての人に「幸福な生活」を目指して福祉を学びます。

  • 福祉のプロフェッショナルを目指します。

  • 柔軟に対応できる実践力・応用力を身につけます。

  • 福祉の心と福祉の知識を地域社会に活かします。

4年間の学びの流れ

1年次

共に学ぶ仲間と出会い、
大学での学びの基礎を身につけます。

教養科目を履修しながら、資格取得に必要な「社会福祉原論」や「介護の基本」、「生活支援技術」などの基本的な福祉支援の理念を修得します。演習科目では対象者を理解するために、高齢者疑似体験などで体感して学びます。
2年次

様々な人とその暮らし、社会に興味を深め、
応用できる能力を身につけます。

介護過程は、理論をもとに実習で実践し、授業で演習を行います。これを繰り返すことにより、専門職としての実践力を身につけます。その集大成として、毎年「介護を学ぶ学生の研究交流会」で発表します。
3年次

広範な専門的知識と技術を修得し、
実践の場で役立てる態度を身につけます

「高齢者福祉論」、「地域福祉論」、「相談援助演習」など、福祉の中核的な科目について学びます。そして「相談援助実習」で多様な対象者と向き合う体験を通して社会的責任を果たすための態度と倫理観を修得します。
4年次

将来の進路に向け、邁進します。
これまでの学びの統合化。

学びの総まとめとして「卒業研究」に取り組み、福祉をめぐる課題を解決する論理的思考力と問題解決能力を養います。また、社会福祉士や介護福祉士の国家試験対策講座を通して実力向上を目指します。

Interview

1年次
在学生インタビュー

生活科学科 社会福祉専攻1年

高校生の頃のわたし
福祉に興味があり、社会福祉士と介護福祉士の資格取得を考えていました。本学の座学だけでは学ぶことのできない充実した授業と設備が魅力的で入学を決めました。
現在のわたし

寄り添い尊重する支援を。考え方の視野を広げ、人間的にも成長していきたい。

基本理念や知識、現場で必要となる技術や利用者へのアプローチの仕方などを学んでいます。自分が利用者の立場になって身体介護を体感する「生活支援技術」の授業では、支援が必要な人々に寄り添い尊重することが大切だと痛感しました。
福祉や介護を学習する過程で、対象者それぞれ物事の捉え方が違い、意見が完全に一致することはなく、情熱を持って理解することが必要だと学びました。私自身、そうなれるよう技術や知識だけでなく、人間的にも成長していきたいと思います。
4年次
在学生インタビュー

生活科学科 福祉コース(現・社会福祉専攻)4年生

1〜3年生の頃のわたし
様々な授業や実習を通じて、専門知識を深めることができました。日々成長を感じながら過ごした、貴重で特別な時間になりました。
現在のわたし

学びを検証する実践の場で、「細かい気付き」ができるように。成長した自分を実感。

福祉を学びたいという私の希望に、雰囲気がよく、先生方との距離も近い本学はぴったりでした。社会福祉士と介護福祉士を目指したのは、人々の役に立つ仕事に興味を持っていたからです。
専門的な知識を学修し臨んだ実習では、実際に介護をしたり、支援計画を作成したりと、たくさんの学びがありました。経験を積む中で利用者様の状態の変化を見逃さない「細かい気付き」ができるようになり、成長した自分に喜びを感じています。また、本学で同じ志を持った仲間に出会えたことも大きな財産です。

[社会福祉専攻 紹介動画]

取得できる資格・免許

■社会福祉士(国家試験受験資格)
■介護福祉士(国家試験受験資格)
■高等学校教諭一種免許状(家庭)
■中学校教諭一種免許状(家庭)
■特別支援学校教諭一種免許状
(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
*2022年度より取得が可能になりました。

目標とする職業

社会福祉士 介護福祉士 高等学校教諭(家庭) 中学校教諭(家庭) 特別支援学校教諭  

授業の一部を
ご紹介します。

社会福祉専攻

社会福祉士、介護福祉士資格の両方を持った福祉の専門家を育てます。

生活支援技術
  • 介護支援ロボットを装着して、ベッドから利用者を移動する生活支援の演習

    本学では、介護支援ロボットを使用した演習も行っています。利用者を支えるためには介助者のボディメカニクスが基本になります。基本動作を基に移乗支援時に介護支援ロボットを装着し、利用者と介助者の身体的負担が少ない方法の検証を行います。
  • 介護の基本I〜III
介護の基本I〜III
  • 介護が必要とは、介護は何を護るのかを学ぶ。

    その人らしい生活の継続性を支援するためのしくみと、専門職としての能力と態度を学びます。介護従事者の健康管理では、女性のからだのリズムを整えるアロマテラピーの演習をします。
  • 介護の基本I〜III
相談援助実習I〜III
  • 学んだ基礎を実践力につなげる。

    相談援助の専門職として、個別・グループ支援からコミュニティ(地域)支援まで幅広く対応できるよう、倫理や理論、技術を学び、ソーシャルワーカーとしての実践能力を培います。
  • 相談援助実習I~III
介護実習I-1、I-2、II
  • 知識・技術・考察の現場で介護の実践を学ぶ。

    介護サービス施設等の現場で、大学での講義・演習を基本に利用者の方々とふれあい、様々な介護の実体験を通して、専門職業人としての能力形成を目指します。
  • 介護実習I-1、I-2、II
ソーシャルワーク実習I、II
  • 実際の支援に必要なプロセスや方法を学ぶ。

    医療・地域・高齢・障がい・児童など、多様な現場での学外実習を通して、ソーシャルワーカーとしての知識と実践力を身につけます。
  • 相談援助演習I~III
医療的ケア
  • 安全に実施するための知識と技術を学ぶ。

    2011年の法律改正により、介護福祉士の業務となった「喀痰(かくたん)吸引」と「経管栄養」について、チーム医療や医療倫理の必要性とともに安全に実施するための基本的知識と実技を学んでいきます。
  • 医療的ケア
ソーシャルワークの基盤と専門職
  • ソーシャルワークに関する基礎を学び、専門職とは何かについて知る。

    社会福祉士の法的な位置づけや、ソーシャルワークの歴史や事例を通して、ソーシャルワーカーとしての土台を身につけ、将来、ソーシャルワーカーとしての使命と役割を果たせるよう学びます。
  • こころのしくみと機能

教職を目指す授業も充実

3年次各論的に挑戦
各論的に挑戦

3年生になると、教職基礎科目の学びから、沢山の模擬授業を体験し、実践を身につけていきます。

4年次理論と実践の往還
理論と実践の往還

4年生の5〜6月は、母校等で教育実習が始まります。これまでの多くの学びを基に自信を持って実習に取り組むことができます。

Q社会福祉士と、介護福祉士の違いは何ですか?
A社会福祉士は、援助が必要な方の相談に乗り、問題解決を図る専門職です。
介護福祉士は、介護が必要な方の身体介護や生活のサポートを行う専門職です。
Q福祉の実習は初めてなので、ついていけるか心配です。
A講義や演習の科目で、十分時間をとって実習へ向けた準備をします。学生一人ひとりの個性を尊重した指導を行い、実習を有意義なものとしています。
Q社会福祉士と特別支援学校の教員免許状の資格は両方取れますか?
A両方の資格を取得できます。本学では家庭科が基礎免許となりますので、特別支援学校の教員免許を取得したい場合は、家庭科の教員免許も取得する必要があります。

[専門科目] ※抜粋(福祉コースの内容です)

1年次
衣生活概論
食生活概論
住生活概論
こころとからだのしくみA・B
社会福祉原論
介護実習Ⅰ-1
認知症の理解A・B等
生活支援技術
(2年後期まで継続)
介護の基本
(3年後期まで継続)
社会福祉援助技術論・介護過程
(3年前期まで継続)
2年次
家政学原論Ⅰ・Ⅱ
地域福祉論Ⅰ・Ⅱ
社会保障論
コミュニケーション技術A
老化の理解
老人の心理
障害の理解A・B
介護実習Ⅰ-2・Ⅱ
3年次
公的扶助論
児童福祉論
高齢者福祉論
障害者福祉論
相談援助実習Ⅰ・Ⅱ
医療的ケアⅠ
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
相談援助演習
(4年前期まで継続)
相談援助実習指導
(4年前期まで継続)
4年次
保健医療サービス
福祉サービスの組織と経営
福祉行財政と福祉計画
人体の構造と機能
コミュニケーション技術B
相談援助演習Ⅲ
医療的ケアⅡ
卒業研究Ⅱ
OG Interview社会で輝く先輩たち
  • 社会で輝く先輩たち

    人間生活学科
    福祉コース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    人間生活学科
    建築デザインコース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    家政学部
    食物栄養学科卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    家政科
    食物栄養専攻卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    幼児教育学科
    幼児教育コース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    幼児教育学科
    チャイルド・ミュージックコースコース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    地域創成学科卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    文化学専攻卒業

お知らせ

INFORMATION