家政学部 生活科学科[2021年度人間生活学科より名称変更]
[大学/家政学部]
生活科学科
■社会福祉専攻
- 就学年数4年
- 募集定員20名程度
学びのポイント
すべての人に「幸福な生活」を目指して福祉を学びます。
福祉のプロフェッショナルを目指します。
柔軟に対応できる実践力・応用力を身につけます。
福祉の心と福祉の知識を地域社会に活かします。
4年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー
1年次

生活科学科 社会福祉専攻1年
- 高校生の頃のわたし
- 計画的に取り組むことが得意なので、勉強もスケジュールを立てて進めていました。その反面、優柔不断なところがあり、物事を決めることが苦手でした。携わりたい福祉の仕事は、その場で決断することが多くあるはずなので克服したいと思っています。
- 現在のわたし
-
多様な価値観の先生や友人と多角的な学びに刺激され、視野がグッと広がりました。
地域福祉や高齢者福祉に関心があり入学しましたが、大学生活は大変さ以上に楽しい刺激がいっぱいです。それは多様な価値観を持つ先生方や友人に出会えたことと、学びを多角的に深められることが大きいです。そのおかげで広い視野を持てるようになってきました。また、優先順位をつけて取り組むことで、少しずつ決断できる自分になっているなと感じています。
- これからのビジョン
-
もっともっと学び、信頼される専門家に!
本学は学びたい!という思いにしっかり応えてくれます。もっともっと多くのことを吸収し、利用者に信頼される社会福祉士、介護福祉士を目指します。
在学生インタビュー
4年次

生活科学科 福祉コース(現・社会福祉専攻)4年生
- 1〜3年生の頃のわたし
- 特待生で入学したので、他の学生の模範になれるよう、とにかく真面目に勉強していました。振り返ると力が入りすぎていたように思いますが、頑張ることができたのは友人が一緒にいてくれたから。当時も今も、とても大切な存在です。
- 現在のわたし
-
深く学んでいく中でやりたい仕事が明確になり、ますます意欲的に。
入学当初は、高校の頃から目指していた社会福祉士の資格を取得することが一番の目標でした。それが、専門的に学んでいく中で、取得した資格をどう活かしていくかが肝心なのだと気づかされました。そして今、私の目標は「社会福祉士の資格を持つ相談員として働くこと」に変わりました。就きたい仕事はこれだ!とはっきりしたことで、ますますやる気が湧いてきています。
- これからのビジョン
-
相談員として、福祉の現場で人に寄り添った支援をしたい。
実習や卒業研究、社会福祉士の国家試験の勉強に全力で取り組み、将来、一人ひとりに寄り添った支援ができる相談員になりたいと考えています。
[社会福祉専攻 紹介動画]
取得できる資格・免許
- ■社会福祉士(国家試験受験資格)
- ■介護福祉士(国家試験受験資格)
- ■高等学校教諭一種免許状(家庭)
■中学校教諭一種免許状(家庭)
- ■特別支援学校教諭一種免許状
(知的障害者、肢体不自由者、病弱者) - *2022年度より取得が可能になりました。
目標とする職業
社会福祉士 介護福祉士 高等学校教諭(家庭) 中学校教諭(家庭) 特別支援学校教諭
授業の一部を
ご紹介します。
社会福祉専攻
社会福祉士、介護福祉士資格の両方を持った福祉の専門家を育てます。
教職を目指す授業も充実
- 3年次各論的に挑戦
3年生になると、教職基礎科目の学びから、沢山の模擬授業を体験し、実践を身につけていきます。
- 4年次理論と実践の往還
4年生の5〜6月は、母校等で教育実習が始まります。これまでの多くの学びを基に自信を持って実習に取り組むことができます。
- Q社会福祉士と、介護福祉士の違いは何ですか?
- A社会福祉士は、援助が必要な方の相談に乗り、問題解決を図る専門職です。
介護福祉士は、介護が必要な方の身体介護や生活のサポートを行う専門職です。
- Q福祉の実習は初めてなので、ついていけるか心配です。
- A講義や演習の科目で、十分時間をとって実習へ向けた準備をします。学生一人ひとりの個性を尊重した指導を行い、実習を有意義なものとしています。
- Q社会福祉士と特別支援学校の教員免許状の資格は両方取れますか?
- A両方の資格を取得できます。本学では家庭科が基礎免許となりますので、特別支援学校の教員免許を取得したい場合は、家庭科の教員免許も取得する必要があります。
[専門科目] ※抜粋(福祉コースの内容です)
- 1年次
- 衣生活概論
食生活概論
住生活概論
こころとからだのしくみA・B
社会福祉原論
介護実習Ⅰ-1
認知症の理解A・B等
生活支援技術
(2年後期まで継続)
介護の基本
(3年後期まで継続)
社会福祉援助技術論・介護過程
(3年前期まで継続)
- 2年次
- 家政学原論Ⅰ・Ⅱ
地域福祉論Ⅰ・Ⅱ
社会保障論
コミュニケーション技術A
老化の理解
老人の心理
障害の理解A・B
介護実習Ⅰ-2・Ⅱ
等
- 3年次
- 公的扶助論
児童福祉論
高齢者福祉論
障害者福祉論
相談援助実習Ⅰ・Ⅱ
医療的ケアⅠ
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
相談援助演習
(4年前期まで継続)
相談援助実習指導
(4年前期まで継続)
- 4年次
- 保健医療サービス
福祉サービスの組織と経営
福祉行財政と福祉計画
人体の構造と機能
コミュニケーション技術B
相談援助演習Ⅲ
医療的ケアⅡ
卒業研究Ⅱ
等
お知らせ
INFORMATION