家政学部 生活科学科
[大学/家政学部]
生活科学科
■建築デザイン専攻
- 就学年数4年
- 募集定員20名程度
学びのポイント
生活を科学し、生活者視点から建築を学修します。
女性の感性を活かした建築士を育成します。
体験・体感を活かした教育を実践しています。
一級・二級建築士資格取得に向けた支援体制を構築しています。
女性建築家として活躍できる様々な資格取得を支援します。
4年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー
1年次
生活科学科 建築デザイン専攻1年生
- 高校生の頃のわたし
- 数学が得意、美術も好きだったので、建築デザインの素養はあったのかもしれません。本学を選んだのは、建築士の資格取得に向けた支援や環境が整っているからです。
- 現在のわたし
-
家政学と建築は相性抜群。生活者視点のアプローチで、建築デザインがさらに面白く。
本学の「生活者視点から考えた建築」を学ぶことに魅力を感じています。生活全般を科学的に捉える家政学と、生活の機能性を求める建築は相性抜群。この2つの要素が快適さを生み出すことだと、私なりに理解しています。
建築やデザインについて学びたいと漠然と思っていた自分が、入学後実際に建築の基礎知識やデザインの原則について学び、図面作成や設計ソフトの使用など、建築デザインに深く接していることに驚きと成長を感じています。
在学生インタビュー
4年次
生活科学科 建築デザインコース(現・建築デザイン専攻)4年生
- 1〜3年生の頃のわたし
- 2年次から、建築の専門的な科目のほかに教員免許取得のための学修も本格的に始まり、履修単位が多いため、計画を立て着実に進めていました。
- 現在のわたし
-
建築士の資格と教員免許取得、忙しい日々ながら充実しています。
本学は、家政学と建築デザインの両面から学ぶことができ、私は、女性ならではの感性を活かせる建築士になりたいと思っています。建築デザインの学びを重ねるごとに、設計案をまとめる時間が早くなり、建築設計製図や模型製作の技術も上達して、自分の成長を実感しています。
また、工業・家庭科の教員免許取得の学修では考え方の幅が広がり、建築設計にも応用できるようになりました。
忙しい日々ですが、友人と会える時はたくさん話をして、支え合っています。
取得できる資格・免許
- ■一級建築士(国家試験受験資格)及び二級建築士(国家試験受験資格)
- ■高等学校教諭一種免許状(工業・家庭)
■中学校教諭一種免許状(家庭)
■特別支援学校教諭一種免許状
- ■福祉住環境コーディネーター
■建築設備士
■インテリアプランナー
■インテリア設計士
- ■キッチンスペシャリスト
■インテリアコーディネーター
■商業施設士
目標とする職業
建築士 インテリアコーディネーター 商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー) 福祉住環境コーディネーター 設計事務所 ハウスメーカー 公務員(行政技術職) 高等学校教諭(工業・家庭) 中学校教諭(家庭)
各専攻の授業の一部を
ご紹介します。
建築デザイン専攻
女性の感性を活かして、自然と共生可能な生活空間を美しく設計し、創造できる女性建築士を育成します。
- Q建築の勉強についていけるか心配です。
- A建築の専門科目では、少人数制の利点を活かし、一人ひとりに基礎から丁寧に指導します。建築士資格取得のための指導もわかりやすく行っています。
- Q高校では文系に進んだので、物理や数学を学習していません。ついていけますか?
- A大丈夫です。本専攻は家政学部で学ぶ「文理融合型の建築」です。文系出身者の在学生も多く、難しい計算は少人数制を活かして教員が基礎から丁寧に指導していますので、心配いりません。
- Q家政学部の建築学には、どのような特徴があるのですか?
- A使い易さや住み心地という生活者の目線で建築を学び、科学的な視点から学修する点が特徴です。工学的な視点の工学部、造形的な視点のデザイン学部と異なり、モノとヒトの両方の視点から建築を学びます。
- Q卒業後の進路や就職先にはどんなところがありますか。
- A設計事務所をはじめ、総合建設業、ハウスメーカー、インテリア設計事務所等の建築関係、工業高校教員、中学・高校家庭科教員、公務員などがあります。
[専門科目] ※抜粋(建築デザインコースの内容です)
- 1年次
- 住生活概論
色彩学
インテリアデザイン
建築構造Ⅰ
建築計画Ⅰ
建築設計製図Ⅰ
等
- 2年次
- 家政学原論Ⅰ・Ⅱ
建築史
構造力学Ⅰ
構造力学演習Ⅰ
構造力学Ⅱ
構造力学演習Ⅱ
建築材料学
建築法規Ⅰ
建築構造Ⅱ
建築計画Ⅱ
建築設計製図Ⅱ
等
- 3年次
- 建築法規Ⅱ
建築環境工学Ⅰ
建築環境工学Ⅱ
人間環境学
建築設計製図Ⅲ
建築施工
地域防災計画
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
等
- 4年次
- 建築設備
家族建築学
人間環境学実験
建築設計製図Ⅳ
卒業研究Ⅱ
等
お知らせ
INFORMATION