Department of Domestic Science

家政学部 生活科学科[2021年度人間生活学科より名称変更]

学びのポイント

  • 生活を科学し、生活者視点から建築を学修します。

  • 女性の感性を活かした建築士を育成します。

  • 体験・体感を活かした教育を実践しています。

  • 一級・二級建築士資格取得に向けた支援体制を構築しています。

  • 女性建築家として活躍できる様々な資格取得を支援します。

4年間の学びの流れ

1年次

建築に関することに興味関心を持ち、
基礎的な知識を身につけます。

教養に関する科目を広く受講すると共に、建築の基礎的な知識を修得するための「住居学概論」や「建築計画I」、「建築構造I」、「インテリアデザイン」と、設計製図の基礎能力を学ぶための「建築設計製図I」を学び、専門分野に対する基礎、基盤を修得します。
2年次

建築の専門的知識を身につけ、
応用できる能力を身につけます。

設計製図の応用的能力を育成するための「建築設計製図II」と、設計の基礎知識を学ぶための「力学・構造」、「計画・法規・歴史」、「材料・環境」などを学び、専門分野に対する基礎、基盤と応用力を修得します。
3年次

広範な専門的知識と技術のもと
建築を創造する能力を身につけます。

建築設計及びその生産管理などに必要な実務的な科目について学び、高度な実務的専門知識を修得するとともに、卒業研究に着手できる知識と素養を身につけていきます。また、建築士試験対策にも取り組みます。
4年次

総合的創造能力を修得し、
職業人としての倫理観、社会的責任を身につけます。

「卒業研究」では論理的な思考力と問題解決能力を修得し、「建築設計製図IV」では地域の抱える課題を設計に取り組み、総合的な創造能力を養います。また、将来の職業人として必要な倫理観と社会的責任を身につけます。

Interview

1年次
在学生インタビュー

生活科学科 建築デザイン専攻1年生

高校生の頃のわたし
高校では軽音楽部に所属し、部活動中心の生活をしていました。部活動を通して、音楽だけでなく協調性や努力し続ける大切さを学べたと思います。そんな中で将来を考え始め、女性の感性を活かした建築士になりたいと思い、女性建築士の育成に広く知られている本学に入学しました。
現在のわたし

多くの分野を学ぶ中でプロの方の話を聞けたことが刺激に。学べる毎日にワクワクしています。

大学生活は目標をしっかり定めることから始め、1年次の授業は、3・4年になったときに自由な時間を持てるように、できるだけ多くの科目を選択しました。様々な分野を学ぶ中で、特に刺激を受けたのは、実際に小屋を作るワークショップに参加したことです。プロの方の話を直接聞くことができ、建築士になる夢がさらに膨らみました。入学当初より、学びを深めていける毎日にとてもワクワクしています。
これからのビジョン

感性や視点を磨き続け、女性の私ならではの仕事を。

一級・二級建築士の資格は必ず取得したいです。そして女性の感性や視点を磨き続け、私ならではの提案ができる建築士になれるよう頑張ります。
4年次
在学生インタビュー

生活科学科 建築デザインコース(現・建築デザイン専攻)4年生

1〜3年生の頃のわたし
4年制の女子大学で建築を学びたいと思い県外から進学したので、まず友達を作ろうと頑張りました。最初に声をかけた友達とは今も一番の仲良しです。1年次の授業は教養科目が中心。その必要性は理解していましたが、早く建築について本格的に勉強したいと、とても待ち遠しく感じていました。
現在のわたし

より緻密で奥深くなる授業はやりがいも手応えも十分。難題への挑戦を楽しんでいます。

専門分野を学ぶ楽しさは想像以上です。少人数制の授業は、疑問に思ったことなどをすぐに先生に聞けるので、学ぶ意欲を盛り上げてくれます。4年次の授業は、より緻密で奥深くなりますが、だからこそ挑戦し甲斐があります。特に建築士の国家試験に直結する建築構造などは、100%理解できるよう自習にも力を入れています。日毎に難易度が増す課題も、楽しみながら挑戦していきたいです。
これからのビジョン

建築を通して地元岩手を活気ある街にしたい!

将来の夢は、建築を通して地元岩手を活気ある街にすることです。そのために卒業後は二級建築士の資格を取得し、さらに勉強して一級建築士にも挑戦します。

取得できる資格・免許

■一級建築士(国家試験受験資格)及び二級建築士(国家試験受験資格)
■高等学校教諭一種免許状(工業・家庭)
■中学校教諭一種免許状(家庭)
■特別支援学校教諭一種免許状
■福祉住環境コーディネーター
■建築設備士
■インテリアプランナー
■インテリア設計士
■キッチンスペシャリスト
■インテリアコーディネーター
■商業施設士

目標とする職業

建築士 インテリアコーディネーター 商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー) 福祉住環境コーディネーター 設計事務所 ハウスメーカー 公務員(行政技術職) 高等学校教諭(工業・家庭) 中学校教諭(家庭)

各専攻の授業の一部を
ご紹介します。

建築デザイン専攻

女性の感性を活かして、自然と共生可能な生活空間を美しく設計し、創造できる女性建築士を育成します。

建築設計製図Ⅰ~Ⅳ
  • 設計製図の 基礎から応用、総合的な空間創造について学ぶ。

    建築設計には、たくさんの図面が必要です。本授業は4年間で図面の重要性を認識し、プランニングや模型制作、手書き図面とCAD演習を通して、設計製図の力や空間を考える能力を伸ばします。
  • 建築設計製図Ⅰ~Ⅳ
インテリアデザイン
  • インテリアに関わる専門知識と技術を学ぶ。

    インテリアデザインの専門知識とインテリア設計の表現技術を修得するため、インテリアの歴史、インテリア計画、インテリアデザイン基礎、材料、装備・装飾の他、パースの手法を学びます。
  • インテリアデザイン
建築計画Ⅰ
  • 住宅や各種建築物の役割と建築計画の進め方について学ぶ。

    建築計画の基礎的知識に関する計画の留意点を学びます。また、建築物の構想や基本的な方針を踏まえ、設計に活かす能力を養います。
  • 建築計画Ⅰ
建築構造力学Ⅰ
  • 建物に働く力や部材に生ずる力について学ぶ。

    構造力学では、建築物に働く力を理解するとともに、部材に生じる力の基本的知識を身につけます。授業では簡単な実験や模型等を用いて、力の流れが理解できるように工夫されています。
  • 建築構造力学Ⅰ
家族建築学
  • 家族と住まいの関係について学ぶ。

    人間生活の基盤となる家族に焦点をあて、家族とは何か、家族の機能、家族の変化等を考えながら、住まいに求められる家族と建築の関係についてディスカッション形式で学びます。
  • 家族建築学
建築史
  • 建築の歴史から建物の見方を学ぶ。

    日本と世界の建築の歴史を学び、建築の形の変化や進化の背景を学びます。実際の歴史的建造物の見学を通して建築の見方を修得し、建築を考える上での基礎的なスキルを身につけます。
  • 建築史
福祉住環境
  • 住みやすい 住環境を実現するための技術を学ぶ。

    医療や福祉、建築について幅広い知識を身に付け、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案する能力を養います。適切な住宅改修プランを提示し、助言できるような技術を修得します。
  • 福祉住環境
Q建築の勉強についていけるか心配です。
A建築の専門科目では、少人数制の利点を活かし、一人ひとりに基礎から丁寧に指導します。建築士資格取得のための指導もわかりやすく行っています。

Q高校では文系に進んだので、物理や数学を学習していません。ついていけますか?
A大丈夫です。本専攻は家政学部で学ぶ「文理融合型の建築」です。文系出身者の在学生も多く、難しい計算は少人数制を活かして教員が基礎から丁寧に指導していますので、心配いりません。
Q家政学部の建築学には、どのような特徴があるのですか?
A使い易さや住み心地という生活者の目線で建築を学び、科学的な視点から学修する点が特徴です。工学的な視点の工学部、造形的な視点のデザイン学部と異なり、モノとヒトの両方の視点から建築を学びます。
Q卒業後の進路や就職先にはどんなところがありますか。
A設計事務所をはじめ、総合建設業、ハウスメーカー、インテリア設計事務所等の建築関係、工業高校教員、中学・高校家庭科教員、公務員などがあります。

[専門科目] ※抜粋(建築デザインコースの内容です)

1年次
住生活概論
色彩学
インテリアデザイン
建築構造Ⅰ
建築計画Ⅰ
建築設計製図Ⅰ
2年次
家政学原論Ⅰ・Ⅱ
建築史
構造力学Ⅰ
構造力学演習Ⅰ
構造力学Ⅱ
構造力学演習Ⅱ
建築材料学
建築法規Ⅰ
建築構造Ⅱ
建築計画Ⅱ
建築設計製図Ⅱ
3年次
建築法規Ⅱ
建築環境工学Ⅰ
建築環境工学Ⅱ
人間環境学
建築設計製図Ⅲ
建築施工
地域防災計画
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
4年次
建築設備
家族建築学
人間環境学実験
建築設計製図Ⅳ
卒業研究Ⅱ
OG Interview社会で輝く先輩たち
  • 社会で輝く先輩たち

    人間生活学科
    福祉コース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    人間生活学科
    建築デザインコース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    家政学部
    食物栄養学科卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    家政科
    食物栄養専攻卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    幼児教育学科
    幼児教育コース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    幼児教育学科
    チャイルド・ミュージックコースコース卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    地域創成学科卒業

  • 社会で輝く先輩たち

    文化学専攻卒業

お知らせ

INFORMATION