家政学部 生活科学科
建築デザイン専攻の新しい3つの特色!
家政学部の建築ならではの「文理融合型の建築」を学修
CGやCAD設計が可能な最新の設備を完備
実践的な体験型授業を新設して幅広いスキルを習得
体験・体感を重視した教育で社会で活躍できる実践力を育成
- 1生活を科学する学びの特色を活かし多様な建築業界で活躍する人材を育成
-
建築を学ぶ場合、工学部や芸術学部がありますが、本学は「家政学部の建築」です。使い易さや住み心地という生活者の目線で建築を学び、科学的な視点から学修する文理融合型の建築である点が特徴です。家族や家庭という見方で建築を創造し、安全で快適な住まいを設計する女性建築家を育成します。
- 2新設される実践的授業
-
- ■ウッドワーキング・クラフトデザイン演習
-
木材や道具に触れることで材料特性や効果を感じとり、自ら製作する家具などのモノづくりを通してスキルとデザイン力を身につけます。
- ■フィールドワーク
-
実際のフィールドを対象に、建築的視点から地域の課題を解決する学修に取り組むことで、問題解決能力やコミュニケーション能力を養います。
- ■リノベーション計画
-
現在の建築業界では、既存の建物を改修して再生する「リノベーション」が増えています。本授業では、実践事例からリノベーションの計画を学修します。
- 3最新の設備でデザインを学修
-
本専攻では、建築分野では欠かせないCADやCG技術を授業で学修します。最先端のソフトを利用し、社会で活躍するスキルを身につけます。
- 4社会性を育む地域連携事業
-
これまで、行政委託の調査事業やイベントの企画・運営など多くの地域連携事業に取り組んでいます。地域の方々との関わりの中で社会性や対応力を身につけます。
- 5一級・二級建築士取得を後押しする5つの取り組み
-
- 設計課題演習
建築士試験設計課題演習に1年生のうちから取り組みます。
- 過去問演習
学科試験対策として、過去7年分の過去問題に取り組みます。
- 個別指導
試験不合格の卒業生に対しては、学科指導・製図指導を個別に実施しています。
- 頻出課題演習
学科試験頻出問題に対応した演習を取り入れた授業を実施しています。
- 特別対策講座
授業とは別に特別な対策講座を毎週実施し、取得を後押ししています。
- ■一級建築士
- 卒業後に受験可能
登録要件として2年間の実務経験が必要住宅、学校や商業施設、病院など、”全て”の建物の設計や工事管理が可能な建築のスペシャリスト。建築業界や不動産業界、官公庁などに就職する際に有利になります。一級建築士の登録者数は32万人程度ですが、実際に活動しているのは6.7万人のみで、社会的ステータスの高い一級建築士はとても貴重な存在です。
- ■二級建築士
- 卒業後に受験可能
二級建築士は、主に戸建住宅や小規模な施設の設計や工事管理を行える国家資格です。本専攻を卒業することで実務経験なしで資格試験を受けることができます。主に住宅メーカーや設計事務所、ゼネコン会社や不動産会社、官公庁などで活躍しています。
- 一級建築士
2年連続合格者輩出 -
(左)伊藤真理さん(2009年度卒業)郡山女子大学勤務
(右)伊藤絵里さん(2009年度卒業)e.home藤田建設工業(株)勤務
- 設計課題演習
学びのポイント
生活を科学し、生活者視点から建築を学修します。
女性の感性を活かした建築士を育成します。
体験・体感を活かした教育を実践しています。
一級・二級建築士資格取得に向けた支援体制を構築しています。
女性建築家として活躍できる様々な資格取得を支援します。
取得できる資格・免許
- ■一級建築士(国家試験受験資格)及び二級建築士(国家試験受験資格)
- ■高等学校教諭一種免許状(工業・家庭)
■中学校教諭一種免許状(家庭)
■特別支援学校教諭一種免許状(申請中)
- ■福祉住環境コーディネーター
■建築設備士
■インテリア設計士
■キッチンスペシャリスト
- ■インテリアコーディネーター
■商業施設士
目標とする職業
建築士 インテリアコーディネーター 商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー) 福祉住環境コーディネーター 設計事務所 ハウスメーカー 公務員(行政技術職) 高等学校教諭(工業・家庭) 中学校教諭(家庭)
Interview
在学生インタビュー

ゼミで深めた照明の知識を
設計やデザインに活かしたい。
現・人間生活学科 建築デザインコース4年
中里 優さん
福島県立郡山高校出身
ゼミで深めた照明の知識を
設計やデザインに活かしたい。
少人数制で先生との距離も近いので、密度の濃い授業が受けられます。建築について家政学の視点から学べることも、本学ならではの特徴だと思います。
また、教養講座や芸術鑑賞講座で様々なスペシャリストの芸術表現に触れることができ、そうした体験が建築の発想を広げることに役立っています。
卒業後は二級建築士の資格を取り、将来はゼミで研究している照明を活かした設計やデザインをしていきたいです。
各専攻の授業の一部を
ご紹介します。
- 建築デザイン専攻
-
女性の感性を活かして、自然と共生可能な生活空間を美しく設計し、創造できる女性建築士を育成します。
MESSAGE for YOU豊かな感受性であなたの思い描く
空間を自由に創造してみませんか。建築を目指す皆さんに持っていて欲しいのは、美しいものに感動する心です。身の回りにある自然や芸術、形あるもののもつ美しさに触れ、心を動かされる豊かな感受性が、建築を学ぶための大切な要素です。空間を創造することや物づくりに対して興味を持って臨み、意欲ある学生生活を送って欲しいと思います。
生活科学科(現・人間生活学科) 山形 敏明教授
- Q建築の勉強についていけるか心配です。
- A建築の専門科目では、少人数制の利点を活かし、一人ひとりに基礎から丁寧に指導します。建築士資格取得のための指導もわかりやすく行っています。
- Q卒業後の進路や就職先はどんなところがありますか。
- A設計事務所をはじめ、総合建設業、ハウスメーカー、インテリア設計事務所等の建築関係、工業高校教員、中学・高校家庭科教員、公務員などがあります。
[専門科目] ※抜粋(建築デザインコースの内容です)
- 1年次
- 住生活概論
色彩学
インテリアデザイン
建築構造Ⅰ
建築計画Ⅰ
建築設計製図Ⅰ
等
- 2年次
- 家政学原論Ⅰ・Ⅱ
建築史
構造力学Ⅰ
構造力学演習Ⅰ
構造力学Ⅱ
構造力学演習Ⅱ
建築材料学
建築法規Ⅰ
建築構造Ⅱ
建築計画Ⅱ
建築設計製図Ⅱ
等
- 3年次
- 建築法規Ⅱ
建築環境工学Ⅰ
建築環境工学Ⅱ
人間環境学
建築設計製図Ⅲ
建築施工
地域防災計画
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
等
- 4年次
- 建築設備
家族建築学
人間環境学実験
建築設計製図Ⅳ
卒業研究Ⅱ
等
お知らせ
INFORMATION