家政学部 生活科学科[2021年度人間生活学科より名称変更]
[大学/家政学部]
生活科学科
■建築デザイン専攻
- 就学年数4年
- 募集定員20名程度
学びのポイント
生活を科学し、生活者視点から建築を学修します。
女性の感性を活かした建築士を育成します。
体験・体感を活かした教育を実践しています。
一級・二級建築士資格取得に向けた支援体制を構築しています。
女性建築家として活躍できる様々な資格取得を支援します。
4年間の学びの流れ
Interview
在学生インタビュー

生活科学科 建築デザイン専攻1年生
- 高校生の頃のわたし
- 委員会活動を積極的に行っていて、困っている人がいたら声をかけたりと、周りをよく見ている方だったと思います。反面、自分のことは何が得意かもわからないような状態だったので、自分をアピールすることは苦手でした。
- いまのわたし
-
幅広く学んでいく中で「得意なこと」が見つかり、
私は暮らしやすく造られた家を見て、建築が人を幸せにできることに魅力を感じ、女性の感性を活かした学びができる本学に進みました。幅広い観点から建築について考えていく授業はとても新鮮です。多くを学ぶ中で「図面を美しく描く」という得意な事も見つかりました。想いを共有できる友達もでき、より自分を出せるようになりました。
より活発な自分に。
- これからのビジョン
-
時代の変化を敏感に感じながら仕事をしたい。
まずは一級・二級建築士資格取得が目標です。また、暮らしが激変した大変な状況を経験したため、仕事に就いても時代の変化に敏感でいたいと考えています。
在学生インタビュー

生活科学科 建築デザインコース(現・建築デザイン専攻)4年生
- 1年生の頃のわたし
- 進学先を探す中で、家政学から建築を捉えるという工学系とは違う本学の学びに惹かれ、入学しました。どんなことが学べるか興味津々でしたが、大学の講義時間は90分!最初の頃は集中力が続かず、慣れるまで苦労したことを覚えています。
- いまのわたし
-
何度も課題にトライすることで自由に発想する楽しさを体感。
生活する人に注目する「家政学部の建築」を学ぶ中で、千差万別な人に応えるには柔軟な思考が重要だと痛感するようになりました。特に刺激を受けた授業は、4年間学ぶ建築設計製図です。課題のたびに先生方に言われたことは「学生にしかできない自由な発想を楽しんで」。この言葉に励まされて取り組むうちに、発想力がついてきたと思います。
柔軟に考える力がつきました。
- これからのビジョン
-
人に寄り添える建築士になりたい!
残り少ない大学生活ですが、授業やゼミ、資格取得のために全力疾走します。卒業後もずっと学び続け、人に寄り添った提案ができる建築士になりたいです。
取得できる資格・免許
- ■一級建築士(国家試験受験資格)及び二級建築士(国家試験受験資格)
- ■高等学校教諭一種免許状(工業・家庭)
■中学校教諭一種免許状(家庭)
■特別支援学校教諭一種免許状
- ■福祉住環境コーディネーター
■建築設備士
■インテリア設計士
■キッチンスペシャリスト
- ■インテリアコーディネーター
■商業施設士
目標とする職業
建築士 インテリアコーディネーター 商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー) 福祉住環境コーディネーター 設計事務所 ハウスメーカー 公務員(行政技術職) 高等学校教諭(工業・家庭) 中学校教諭(家庭)
各専攻の授業の一部を
ご紹介します。
建築デザイン専攻
女性の感性を活かして、自然と共生可能な生活空間を美しく設計し、創造できる女性建築士を育成します。
- Q建築の勉強についていけるか心配です。
- A建築の専門科目では、少人数制の利点を活かし、一人ひとりに基礎から丁寧に指導します。建築士資格取得のための指導もわかりやすく行っています。
- Q高校では文系に進んだので、物理や数学を学習していません。ついていけますか?
- A大丈夫です。本専攻は家政学部で学ぶ「文理融合型の建築」です。文系出身者の在学生も多く、難しい計算は少人数制を活かして教員が基礎から丁寧に指導していますので、心配いりません。
- Q家政学部の建築学には、どのような特徴があるのですか?
- A使い易さや住み心地という生活者の目線で建築を学び、科学的な視点から学修する点が特徴です。工学的な視点の工学部、造形的な視点のデザイン学部と異なり、モノとヒトの両方の視点から建築を学びます。
- Q卒業後の進路や就職先にはどんなところがありますか。
- A設計事務所をはじめ、総合建設業、ハウスメーカー、インテリア設計事務所等の建築関係、工業高校教員、中学・高校家庭科教員、公務員などがあります。
[専門科目] ※抜粋(建築デザインコースの内容です)
- 1年次
- 住生活概論
色彩学
インテリアデザイン
建築構造Ⅰ
建築計画Ⅰ
建築設計製図Ⅰ
等
- 2年次
- 家政学原論Ⅰ・Ⅱ
建築史
構造力学Ⅰ
構造力学演習Ⅰ
構造力学Ⅱ
構造力学演習Ⅱ
建築材料学
建築法規Ⅰ
建築構造Ⅱ
建築計画Ⅱ
建築設計製図Ⅱ
等
- 3年次
- 建築法規Ⅱ
建築環境工学Ⅰ
建築環境工学Ⅱ
人間環境学
建築設計製図Ⅲ
建築施工
地域防災計画
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
等
- 4年次
- 建築設備
家族建築学
人間環境学実験
建築設計製図Ⅳ
卒業研究Ⅱ
等
お知らせ
INFORMATION