Information

お知らせ

【地域創成学科】「ちょっとサキドリ!女子大生」を実施しました

2025.07.31イベントニュースオープンキャンパス学内ブログ地域創成学科

 7月26日(土)、高校生の皆さんに大学と同じ1科目90分を自分で選択した授業で体験してもらうことを目的に、Ⅰ時限(9:00~10:30)「博物館教育論」「情報メディア論」、Ⅱ時限(10:40~12:10)「図書館概論」「CG基礎」「ヨーロッパ史演習」の6科目から自由に選択して受講していただきました。

 

 また、Ⅲ時限(13:00~14:30)には「入試対策講座」として、「基礎能力調査」についてと「面接のポイント」「出願書類の書き方」をわかりやすく説明しました。

 

「博物館教育論」
博物館や美術館には、展示を見に行くだけではなく、楽しい仕掛けがたくさんあります。

「絵画表現」
コラージュの技法を用いて、作品制作を行いました。

「情報メディア論」
メディア特性の理解を深めるために、みんなで新聞記事をじっくりと読んでみると、緻密に情報が織り込まれていることが理解できました。

「図書館概論」
日本史の授業の知識も使いながら、戦前・戦中の図書館について学びました。

「CG基礎」
画像生成AIを体験しながら、画像編集ソフトを使った加工・編集の基礎に触れました。

「ヨーロッパ史演習」
「教皇」はカトリックの指導者として「聖なる」存在であったと共に、中世では大封建領主として世俗権力と争い、宗教改革ではプロテスタントから「悪魔」と名指しされた「俗なる」側面もあったことを紹介しました。

入試対策講座

「基礎能力調査」
漢字の読み書きは、漢字検定3級程度が出題されます。

「基礎能力調査」
短文作成は、起承転結のある文章で、原稿用紙を正しく使っているかがポイントです。

「面接のポイント」
自分が体験したことをエピソードとして、自分の言葉で話せるようにしましょう。

「活動報告書の書き方」
行事や検定試験の正しい名称を確認して、わかりやすく書くことがポイントです。

アンケートより

AIを使って画像を作るという経験が無かったので、とても新鮮で楽しかったです。家でも自分で作ってみたいと思います。

受験対策講座は、先生方がやさしく相談会みたいな雰囲気で、参加して良かったなと思いました。不安が解消されました。

 

 8月3日(日)、9月7日(日)のオープンキャンパスでもお待ちしています!

同じカテゴリーのお知らせ

お知らせ

INFORMATION