オープンキャンパスで学ぶ地域創成(模擬授業・学生懇談・個別相談)
2024.07.09イベントオープンキャンパス学内ブログ地域創成学科専攻科 文化学専攻
7月7日は、オープンキャンパスにご来場いただき、ありがとうございました。
地域創成学科では、模擬授業を3種、面接対策講座、学生による学科説明、学生懇談、個別相談、保護者説明会などを通して、地域創成学科の学びをご紹介しました。

地域創成学科の司会進行は、すべて在学生が仕切ります。

ビシッと司会

模擬授業:アニメ『となりのトトロ』を宗教学的に読み解く」授業を始めます

宗教学的な解釈のもと、皆が一度は見たことのある映画を紐解きます

皆が共通認識を持つ題材だからこそ、高校生の皆さんと先生の意見交換が深まります

大学の授業は教科書の型にはまらず、多様な切り口であることがわかったでしょうか

模擬授業:地域創成プロジェクト演習~パブリックアートの鑑賞と活用の紹介~

ここはどこでしょう。

ここは学内にある博物館「生活文化博物館」です。こんな身近に博物館があるのです。

アートの保存の観点で観覧します。この博物館は、学生の手によって案内図や展示などが行われ、学びの実践環境でもあるのです。

模擬授業:家族社会学~子育て支援~

子育て環境の国内外比較は、発見の連続です。海外の子育て支援グッズの実物を見ながら理解を深めます。

子育て支援は、世代をつなぐ希望の架け橋なのです。

保護者向け説明会で、本学の支援内容をご説明します

わからないことは、なんでも、じっくりと個別面談で解決しましょう

わからないことは、持ち帰らない。これがオープンキャンパス。

飛び入り参加で、在学生による、笑いありの司書課程の説明が始まりました。

多様な地域貢献活動パネル展示もじっくり鑑賞しましょう。

楽しく、忙しく、学び、発見するのがオープンキャンパスです。皆さんの進路実現を応援しています。
次回8月も、7月とは異なる模擬授業を準備してお待ちしています!