7月のオープンキャンパスでは顕微鏡を使って発酵食品を観察しました!
こんにちは!健康栄養学科です♪
食品を顕微鏡で観察したことはありますか?
7月7日(日)の第3回オープンキャンパスでは、片栗粉(じゃがいものでんぷん粒)、こうじ(コウジカビ)、ドライイースト(パン酵母)、ヨーグルト(乳酸菌)をサンプルにして、顕微鏡で観察しました。初めて使用する双眼顕微鏡に戸惑う姿も見られましたが、在学生が上手に顕微鏡の使い方やプレパラートの作り方などをサポートし、4つのサンプルとも観察スケッチを完成させることができました。
授業後には、「在学生に聞いてみよう!」というフリートークの時間を設けました。参加した生徒のみなさんからは在学生に、入試内容や面接内容について、授業の内容、定期試験について、高校3年生の夏休み中にやっておいた方が良い入試対策について、大学でのイベントについて、アルバイトをしているかどうか、一人暮らしと寮について、サークルは入っているのかなど、入試のことから大学生活の内容までたくさん話をして疑問や不安を解消できたようです。

上段左:双眼顕微鏡の使い方を学びます
上段右:観察するためのプレパラートづくり
下段:授業で打ち解けた在学生に何でも聞いてみよう!
8月のオープンキャンパスでは基礎栄養学実習の授業内容を体験してもらえるよう準備してお待ちしています!栄養士養成施設では調理実習ばかりが授業ではありません。むしろ、調理実習以外の授業の方がたくさんあります。「こんなことも勉強するんだ!」ということも知ってもらいたいと思います。
参加をお待ちしています♪