キャリアデザインⅠ _第1回 オリエンテーション -キャリアデザインの意義と目的(No.21)
2017.10.15学内ブログキャンパスライフキャリア教育在学生・卒業生向け
大学 共通基礎科目 キャリアデザイン Ⅰ の第1回授業 「オリエンテーション -キャリアデザインの意義と目的(2017)」を紹介します。
今年の大学のキャリアデザインⅠが始まりました。

私たちのキャリアは「選択」の連続で。その積み重ねの果てに未来が見えます。
食物栄養学科1年と人間生活学科1・2年生を対象とした初回授業が大教室で行われ、担当の桑野先生が本学のキャリア教育の特徴、「つくる力」と「かかわる力」を身に付けて社会で活躍できることを目指そうと呼び掛けました。

キャリアデザインとは「過去」だけでなく、「未来」に続く「いま」を描くことです。
最後に、短大と同様にピーター・レイノルズの絵本『ほしをめざして』(岩崎書店)が朗読されました。みなさんの星がみつかるといいですね・・・。

P.レイノルズの絵本を道案内に、キャリアデザインⅠの授業の旅がはじまります。