【生活科学科(人間生活学科より2021年度名称変更)】社福⑬:社会福祉専攻「本宮市高齢者いきいき交流事業」開催
2021.12.24イベント学内ブログ家政学部 生活科学科社会福祉専攻
令和3年12月11日(土)に、今年最後の「いきいき交流事業」が開催されました。当日の本宮市は晴天で、日差しも強く、汗ばむくらいの暖かさでした。
感染対策を行いながら、荒井五百川第二ふれあいサロン8名の皆様と社会福祉専攻の学生18名は、短い時間ではありましたが、楽しいひと時を過ごしました。
☆自己紹介の後は、手足の運動として「グッパー体操」や「足じゃんけん」を行いました。 | |||
![]() |
![]() |
||
学生の掛け声のもと、皆で「もとみや」「もとみや」!(*^▽^*) | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
☆次は、二手に分かれて棒渡しゲーム。落とさずに隣の人へ Σ( ̄□ ̄|||) | |||
![]() |
![]() |
||
「難関漢字当てゲーム」 | 自身の顔の上で自画像作成・・意外と難しい |
漢字当てゲーム出題例
沙魚(ハゼ)
スズキ目ハゼ亜目の魚の総称。淡水・河口から潮間帯・沿岸まで分布し、水底にすむ。多くは全長約20cm(https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B2%99%E9%AD%9A/)
馬酔木(アシビ)
日本国内にしか生息していない日本固有の植物で、白やピンクのスズランのような釣り鐘型の花を咲かせるのが特徴です。(https://rinchar.site/zatugaku-kanji_flower/#toc8)
サロンの皆様、本宮市役所の皆様、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします(*^-^*)