地域創成 郡山魅力サミット~あなたがいるから、できること~
2022年6月19日(日)13:30~16:00、安積歴史博物館2階講堂にて、郡山青年会議所「まちづくり委員会」主催の「郡山魅力サミット」に地域創成学科2年の地域創成プロジェクト演習№7「郡山の魅力発信プロジェクト」の4人が参加しました。
本イベントは、以下のような3部構成で実施されました。
(1) 基調講演 佐藤哲也氏(ヘルベチカデザイン代表取締役)
(2) 学生団体の地域活動報告
1 real local 郡山(一般社団法人ブルーバードによる学生・社会人参加団体)
・Webメディア・「第1回清水台つくしまつり」運営、「ふくしまヤタイ」貸出
2 SFF(Soread from FUKUSHIMA)郡山の集い(県内外の学生で構成する団体)
・「郡山市飲食店総選挙」の実施とマップ作製
3 Chi 縁(日大工学部学生団体)
・子ども食堂のための空き家リノベーション、ストリートファニチャー制作設置
4 福島大学食農学類 能楽実践型教育プログラム(福島大学)
・ジェラードで郡山市の食と農をつなぐ
5 郡山の魅力発信プロジェクト(郡山女子大学短期大学部地域創成学科)
・郡山市ノベルティグッズ制作、JR東日本駅長おススメの小さな旅実施、他
6 国際ビジネス公務員大学校
・楽都郡山の発信と支援
(3) 参加企業20団体とのグループ座談会
「郡山の魅力発信プロジェクト」のメンバーは、地域創成学科と地域創成プロジェクト演習の位置づけを説明した後、今年度の活動内容を紹介し、それらの活動を通して気づいた郡山の良さ(安積疏水に代表される歴史、音楽都市郡山の魅力、美味しい食べ物など)をより多くの人に知ってもらいたいという今後の活動の展望を述べました。5分の発表時間でしたが、元気にわかりやすく報告できました。また当日は学科報告集第3集の「地域創成プロジェクトクト演習」活動報告のコピーを配布して11プロジェクト全体を紹介すると共に、郡山市国際政策課の協力で「がくとくんとおんぷちゃんのクリップ」を配布して喜ばれました。
第3部の座談会には、柏屋、うすい百貨店、福島中央テレビ、タックコーポレーション、JR東日本の方々が参加してくださり、主に10月29日(土)実施を計画している「駅長おススメのちいさな旅」の実施計画案に関してさまざまな提案をいただきました。地元企業の皆さんとの意見交換を通じて、これまで以上にバラエティに富んだ郡山の散策が実施出来そうです。

パワーポイントを使って他大学生たちと一緒に活動報告を実施

多くの地元企業の方々のまえで緊張しながらも、元気に報告!

午前中11時半からリハーサルもしました。

グループ座談会では、地元有名企業のみなさんから真剣なご意見を沢山
いただきました。

散策イベントの際の体験受け入れや活動の発信などについても議論
されました。

貴重なご意見を頂いた柏屋の社長さん(左端)と座談会のファシリ
テーターを務めて下さった青年会議所の吉田さんたちと記念撮影。
本学では、8/7(日)・9/11(日)とオープンキャンパスを実施します。模擬授業や入試対策など、毎回異なる内容を計画しています。
コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制となっています。以下URLから予約可能です。
https://www.koriyama-kgc.ac.jp/open-c-form/
ご参加を、お待ちしています。