ひと足先に各学科の授業を体験する
に参加しよう!
2021年の体験ボイス一覧
開催日:2021.07.24
【健康栄養学科】調理科学実験(2021年7月24日)
当日は11名の生徒が参加し、調理科学実験(160分)を行いました。
キャベツときゅうりを使用した、野菜の吸水・放水実験 を行いました。水の温度や食塩濃度を変えたときの野菜の状態変化を観察し、11人のデータをまとめ考察しました 。
【参加した高校生の体験ボイス】
・授業の内容を知ることができてよかった
・どのような授業をしているのかを知ることができ、参加してよかった
・どのような先生がいるのか知ることができてよかった
・あっという間の160分だった
・もっと講義を聞きたかった
キャベツときゅうりを使用した、野菜の吸水・放水実験 を行いました。水の温度や食塩濃度を変えたときの野菜の状態変化を観察し、11人のデータをまとめ考察しました 。
【参加した高校生の体験ボイス】
・授業の内容を知ることができてよかった
・どのような授業をしているのかを知ることができ、参加してよかった
・どのような先生がいるのか知ることができてよかった
・あっという間の160分だった
・もっと講義を聞きたかった
開催日:2021.07.06
【健康栄養学科】食品学Ⅱ・応用栄養学(2021年7月6日)
3名の生徒が参加し、平日の16:10(Ⅴコマ)からの35分講義を2科目(食品学Ⅱ・応用栄養学)行いました。会津からも参加してくれた高校生もいました。
【参加した高校生の体験ボイス】
・プリントやモニターを使っての授業は分かりやすかった
・妊婦さんが気を付けないといけない食べ物がたくさんあることを初めて知ったのでとても参考になった
【参加した高校生の体験ボイス】
・プリントやモニターを使っての授業は分かりやすかった
・妊婦さんが気を付けないといけない食べ物がたくさんあることを初めて知ったのでとても参考になった
開催日:2021.06.05
【健康栄養学科】調理学実習(2021年6月5日)
当日は7名の生徒が参加して調理学実習を行い、保育園での食育授業を想定した実習授業を行いました。幼児期に卵や牛乳のアレルギーを持っている子どもたちが多いことから、アレルゲンとなる卵や牛乳を除去したおやつを作成しました。
【参加した高校生の体験ボイス】
・アレルギ ーの子どもたちにも代用の食材を使えば美味しいお菓子をつくることができることが分かった。
・卵や牛乳を使わなくてもお菓子作りができることを初めて知った。
【参加した高校生の体験ボイス】
・アレルギ ーの子どもたちにも代用の食材を使えば美味しいお菓子をつくることができることが分かった。
・卵や牛乳を使わなくてもお菓子作りができることを初めて知った。