家政学部 人間生活学科
学びのポイント
生活者の視点から建築を学修
女性の感性を活かした
建築士を育成体験・体感を活かした
教育を実践一級・二級建築士資格取得に
向けた支援体制を構築女性建築家として活躍できる
様々な資格取得を支援
取得できる資格・免許
- ■一級建築士受験資格(実務経験2年)及び二級建築士受験資格(受験資格)
- ■インテリアプランナー
■インテリア設計士
■インテリアコーディネーター
- ■商業設備士
■建築設備士■福祉住環境コーディネーター
■キッチンスペシャリスト
- ■高等学校教諭(工業・家庭)
■中学校教諭一種免許状(家庭)
目標とする職業
建築士 インテリアコーディネーター 商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー) 福祉住環境コーディネーター 設計事務所 ハウスメーカー 公務員(行政技術職) 高等学校教諭(工業・家庭) 中学校教諭(家庭)
Interview
在学生インタビュー

建築を通し人間の生活を考えられる社会人に。
人間生活学科 建築デザインコース3年
七海 麻姫さん
尚志高校出身(福島県)
建築を通し人間の生活を考えられる社会人に。
建築の歴史は、地域ごとに造りや装飾が違い、その特徴から年代も分かるようになります。インテリアデザインは家具の配置や壁・床の色で空間の広さや感じ方が変わり、とても面白い授業です。本学は二級建築士の合格率が全国平均を上回ります。
また、家政学の中で建築を学べることも特徴です。卒業後は二級建築士の資格を取り、人間の生活を考えられる社会人として、女性が住みやすい住宅を提案できる仕事に就きたいと考えています。
授業の一部を
ご紹介します。
- 建築デザインコース
-
女性の感性を活かして、自然と共生可能な生活空間を美しく設計し、創造できる女性建築士を育成します。
建築の学びに対応した本物を体験。
感性豊かな女性建築士を目指します。建築を学ぶ上で本物を体験・体感する事は重要です。本コースは、独自のイベントを通して講義で得た知識を実践的に学べます。そのため、卒業生の二級建築士合格率は全国平均を大きく上回り、設計事務所やハウスメーカー等の専門分野で活躍しています。また、イベントを通じて先輩・後輩との親睦が深まり、楽しみながら学べます。
本コースでは、建設中の現場を見学する「建設現場見学会」、県外の歴史的建造物や現代建築物を訪れる「建築物見学会」、有名建築家や技術者を招いた講演会・ワークショップが毎年開催され、本物を体験・体感しながら実践的に建築を学べるのが特徴です。
[専門科目] ※抜粋
- 1年次
- 住生活概論
色彩学
インテリアデザイン
建築構造Ⅰ
建築計画Ⅰ
建築設計製図Ⅰ
等
- 2年次
- 家政学原論Ⅰ・Ⅱ
建築史
構造力学Ⅰ
構造力学演習Ⅰ
構造力学Ⅱ
構造力学演習Ⅱ
建築材料学
建築法規Ⅰ
建築構造Ⅱ
建築計画Ⅱ
建築設計製図Ⅱ
等
- 3年次
- 建築法規Ⅱ
建築環境工学Ⅰ
建築環境工学Ⅱ
人間環境学
建築設計製図Ⅲ
建築施工
地域防災計画
海外生活実習
卒業研究Ⅰ
等
- 4年次
- 建築設備
家族建築学
人間環境学実験
建築設計製図Ⅳ
卒業研究Ⅱ
等
お知らせ
INFORMATION