家政学部 人間生活学科
学びのポイント
生活を豊かに、
そして新たな生活をデザインする教員を育成する
充実のカリキュラム地域生活に貢献する
人材の育成消費者・生活者の視点を
活かして多様な業種へ就職
取得できる資格・免許
- ■高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 本学科の教職関係科目と専門科目を学ぶことによって得られる資格です。コースごとの専門分野を深く学び、履修することにより、高等学校教諭一種免許状の家庭、福祉、工業をそれぞれ取得することができます。
- ■中学校教諭一種免許状(家庭)
- 本学科の教職関係科目と専門科目を学ぶことによって、中学校教諭一種免許状の家庭を取得することができます。
- ■社会福祉士主事(任用資格)
目標とする職業
高等学校教諭(家庭) 中学校教諭(家庭) 公務員 アパレル産業 銀行員 農協職員 その他
Interview
在学生インタビュー

人に影響を与えられる
恩師のような教員になりたい。
人間生活学科 生活総合コース4年
酒井 梢さん
郡山女子大学附属高校出身(福島県)
人に影響を与えられる恩師のような教員になりたい。
人が生きる上で大切な衣・食・住・福祉を幅広く勉強しています。私の夢は、高校時代の恩師のような家庭科教員になること。そのために、常に疑問を持って授業を受け、周囲の意見をよく聞いて、自分なりの視点を持って物事を考えるようにしています。
教職課程の授業では、学校や教師の役割について知り、教育の楽しさや難しさも感じていますが、恩師のように、私も人に影響を与えられる教員になりたいと思っています。
授業の一部を
ご紹介します。
- 生活総合コース
-
自らの生きる地域や社会で活躍・貢献できる企業・教員・公務員等の職業を選択でき、
卒業生は幅広い就職先で活躍中です。実社会での学びを通じて、
卒業後の将来のビジョンを描く機会とします。実社会において見たり聞いたりすることで、大学での学修を実際的に充実させ、人間生活をより深く幅広く理解し、考えることをねらいとしています。研修先は、県内外の生活関連施設、企業等さまざまです。見学やインタビューを通して、将来社会で働くことのイメージづくりの一助とすることも大切な目的としています。
【写真右】東京都庁や株式会社花王、東京お台場のエフシージー総合研究所やフジテレビ、ライオン(株)研究所や表参道ファッション街を訪問調査し、家政学や生活者視点に配慮した企業活動を学んでいます。
また、南相馬市津波跡地視察や会津木綿工場見学を通じ、地域貢献意識の醸成や実生活上の諸問題の解決策を考える機会としています。[専門科目] ※抜粋
- 1年次
- 宗教学的人間学
哲学的人間学
生活学原論
日米比較生活論
社会福祉概論
衣生活概論
食生活概論
住生活概論
インテリアデザイン等
- 2年次
- 生理学的人間学 人間発達学
家政学原論Ⅰ・Ⅱ
生活経営学Ⅰ・Ⅱ
社会保障論
障害者福祉論
生活情報
健康生活論
テキスタイル材料学
被服管理学
衣造形学演習
衣造形学実習Ⅰ
食品栄養学
食品衛生学
調理学
福祉住環境等
- 3年次
- 人間関係学
生活経済学
消費生活論
消費者保護関連法
社会調査法
保育学
高齢者福祉論
児童福祉論
海外生活実習
被服デザイン論
被服学実験
加工食品学
調理学演習
調理学実習
家庭電気・機械
卒業研究Ⅰ等
- 4年次
- 家族関係学
衣生活文化論
食生活文化論
衣造形学実習Ⅱ
人間環境学実験
生活色彩論
卒業研究Ⅱ等
お知らせ
INFORMATION